モモ太郎からのえびめし同盟
雪まつり観光客に昨日の吹雪はどう映ったのだろうか
北海道ヤベーよ、冷凍庫の中で住んでるのと一緒だよ
とか言われたりするんでしょうか…
フルタです。
雪の降らない地域では
「雪が降ると暖かい」って感じるのを理解できないそうです。
雪が積もる前が一番寒い、これってなんとなく北海道民ならわかってくれると思うのですが…
ま、そのかわり北海道の夏って涼しいね♪とか平気で言われたりするんで、人って不思議なもんです。
さてさて、前回の続き。
鬼退治をすべく、前泊で大阪入りしたフル太郎。
コンビニの対応の違いに驚きつつ、おいしい肴にうまい酒。
飲んで呑まれて、岡山の夜を満喫したのでした。
ベベン ベンベン
んで、岡山二日目。
午前中に、無添加住宅のモデルハウスを見学。
無垢のフローリングにサンゴの塗り壁、合板や集成材を使わず、接着剤なんかも「にかわ」などを使用しているそうです。
当社でも、無垢のフローリングや塗り壁などの仕上げ材には天然素材を使うようにしていますが、全ての材料に天然素材とは恐れ入りました…
そのかわり、建物単価も恐れ入るような金額になってしまうようですが、そこは個々の価値観。
それぞれに一長一短があると思います。
そんなこんなで充実した岡山での見学会も終了。
当社でも屋根一体型のメガソーラーパネル設置に向けて、検討中です。
また、デザイン・内装仕上げなどすぐにでもパクリ、いやマネ、いや影響を受けさせていただきました(笑)
アイム・コラボレーションさん、ありがとうございました。
さて、お昼時の岡山駅で解散となったわけですが…
せっかくの機会なので、この日は大阪に泊まることにしてました エヘッ
何はなくともまずは腹ごしらえ!
岡山駅をぶらついて
お土産みたりー
ままかり試食したりー
お土産みたりー
ままかり試食したりー
探してみたんですが、見つかりません。
岡山B級グルメ「えびめし」が。
お弁当として売ってたりはするんです
が
僕が食べたいのはえびめし屋さんのえびめしなんです。
お弁当で売ってるのを食べるってのは北海道で言えば
・ジンギスカン弁当食べた
・有名ラーメン店のカップめん食べた
・カニカマ食べた
だから、北海道のグルメ満喫した!
別にフツーだった
って言われてるのと同じだと思うのですよ。
こんなんじゃ岡山県民に失礼でしょうと、やはりここでしか食べられないもの食べるべきでしょうと
グルグル歩きまわってると、今回一緒だったWさん発見。
目でアイコンタクト
「メシ食いました?」
「いや、まだっす」
「なんか食いません?」
「いいっすね」
「実は、えびめし食いたくて」
まさかのハーモニー。
(ここ、偶然声がそろったんです(笑))
ここに「えびめし同盟締結」
そうなりゃ話は早い。
どこぞの店員さんに「えびめし屋」さんの情報を聞き出す
どうやら、駅周辺にはないらしい。
行くなら東口からタクシーが良いらしい。
という情報を得た我々は、早速タクシーに乗り込み。一路えびめし屋さんを目指すことに。
ブロロロロロロォ~
…
結構、遠い。
数十分かけて到着

痛恨の外観撮り忘れ…
撮ったつもりで撮れてない
店舗入り口のディスプレイ。
パーテー用のえびめしがすごい


色々とありましたが
えびめしセットのハンバーグチョイス。
コーンスープ付きで780円(だったかな)
えびめしの黒い色はカラメル等等らしいです。
オサレな店内は、女性からサラリーマンまで幅広い客層。
肝心のお味ですが…
んまし。
決して上品な味ではないんですが、なんというかハマルうまさ。
なんとも表現しがたい独特のスパイシーさ。
味付けも、見た目ほど濃くないけどコクがある。
なんならドンブリに入れてもらって、レンゲでザバザバ食べたい感じ。
たいして主張しない主役のはずのエビ、だけど気づけばいい味出してる。
おっさん二人でんまい。んまい。言いながらもぐもぐ完食!
んで、タクシー呼んで岡山駅へ。
タクシー代が往復で3,000円以上かかっていることはナイショだ。
んで、おっさん二人で駅のホームで煙草ふかしながら
二日間の感想やら、互いの立場でできること、今後の展望なんぞ話して新幹線乗車。
ありがとう、岡山。
んで、ワタクシは新大阪で下車
Wさんは名古屋で乗り換えということでここでお別れ。
さて、次回は大阪でくいだおれる話。
ではでは
北海道ヤベーよ、冷凍庫の中で住んでるのと一緒だよ
とか言われたりするんでしょうか…
フルタです。
雪の降らない地域では
「雪が降ると暖かい」って感じるのを理解できないそうです。
雪が積もる前が一番寒い、これってなんとなく北海道民ならわかってくれると思うのですが…
ま、そのかわり北海道の夏って涼しいね♪とか平気で言われたりするんで、人って不思議なもんです。
さてさて、前回の続き。
鬼退治をすべく、前泊で大阪入りしたフル太郎。
コンビニの対応の違いに驚きつつ、おいしい肴にうまい酒。
飲んで呑まれて、岡山の夜を満喫したのでした。
ベベン ベンベン
んで、岡山二日目。
午前中に、無添加住宅のモデルハウスを見学。
無垢のフローリングにサンゴの塗り壁、合板や集成材を使わず、接着剤なんかも「にかわ」などを使用しているそうです。
当社でも、無垢のフローリングや塗り壁などの仕上げ材には天然素材を使うようにしていますが、全ての材料に天然素材とは恐れ入りました…
そのかわり、建物単価も恐れ入るような金額になってしまうようですが、そこは個々の価値観。
それぞれに一長一短があると思います。
そんなこんなで充実した岡山での見学会も終了。
当社でも屋根一体型のメガソーラーパネル設置に向けて、検討中です。
また、デザイン・内装仕上げなどすぐにでもパクリ、いやマネ、いや影響を受けさせていただきました(笑)
アイム・コラボレーションさん、ありがとうございました。
さて、お昼時の岡山駅で解散となったわけですが…
せっかくの機会なので、この日は大阪に泊まることにしてました エヘッ
何はなくともまずは腹ごしらえ!
岡山駅をぶらついて
お土産みたりー
ままかり試食したりー
お土産みたりー
ままかり試食したりー
探してみたんですが、見つかりません。
岡山B級グルメ「えびめし」が。
お弁当として売ってたりはするんです
が
僕が食べたいのはえびめし屋さんのえびめしなんです。
お弁当で売ってるのを食べるってのは北海道で言えば
・ジンギスカン弁当食べた
・有名ラーメン店のカップめん食べた
・カニカマ食べた
だから、北海道のグルメ満喫した!
別にフツーだった
って言われてるのと同じだと思うのですよ。
こんなんじゃ岡山県民に失礼でしょうと、やはりここでしか食べられないもの食べるべきでしょうと
グルグル歩きまわってると、今回一緒だったWさん発見。
目でアイコンタクト
「メシ食いました?」
「いや、まだっす」
「なんか食いません?」
「いいっすね」
「実は、えびめし食いたくて」
まさかのハーモニー。
(ここ、偶然声がそろったんです(笑))
ここに「えびめし同盟締結」
そうなりゃ話は早い。
どこぞの店員さんに「えびめし屋」さんの情報を聞き出す
どうやら、駅周辺にはないらしい。
行くなら東口からタクシーが良いらしい。
という情報を得た我々は、早速タクシーに乗り込み。一路えびめし屋さんを目指すことに。
ブロロロロロロォ~
…
結構、遠い。
数十分かけて到着

痛恨の外観撮り忘れ…
撮ったつもりで撮れてない
店舗入り口のディスプレイ。
パーテー用のえびめしがすごい


色々とありましたが
えびめしセットのハンバーグチョイス。
コーンスープ付きで780円(だったかな)
えびめしの黒い色はカラメル等等らしいです。
オサレな店内は、女性からサラリーマンまで幅広い客層。
肝心のお味ですが…
んまし。
決して上品な味ではないんですが、なんというかハマルうまさ。
なんとも表現しがたい独特のスパイシーさ。
味付けも、見た目ほど濃くないけどコクがある。
なんならドンブリに入れてもらって、レンゲでザバザバ食べたい感じ。
たいして主張しない主役のはずのエビ、だけど気づけばいい味出してる。
おっさん二人でんまい。んまい。言いながらもぐもぐ完食!
んで、タクシー呼んで岡山駅へ。
タクシー代が往復で3,000円以上かかっていることはナイショだ。
んで、おっさん二人で駅のホームで煙草ふかしながら
二日間の感想やら、互いの立場でできること、今後の展望なんぞ話して新幹線乗車。
ありがとう、岡山。
んで、ワタクシは新大阪で下車
Wさんは名古屋で乗り換えということでここでお別れ。
さて、次回は大阪でくいだおれる話。
ではでは