去年から移転しましたシリーズ②
奥さん聞きました?今年9月までに請負契約結んでおけば、消費税は現状のままでいいみたいよ。
フルタです。
来年4月から施行される消費税8%。
もうほぼ1年後となります。
まだまだ来年の話でしょ?
まだ大丈夫だよ
ってお考えのアナタ!
家を建てるのに3~4カ月かかります。
つまり、3月中には完成しなければなりません。
逆算すると…
今年の冬、11~12月には着工しなければ間に合いません!
さらに逆算すると、確認申請の期間やプラン作成の期間などもかかります。
おおまかにですが約半年を要すると考えると…
GWあたりには具体的に動いていないといけません。
なので、今から少しずつ考え始めても遅くはないのです!
また、その時期には駆け込みで全体的に着工棟数が増えると予想されます。
でも、着工できる棟数は限られています(職人さんや資材の問題等)
であれば、できるだけ9月までに請負契約を行って、あせらずに確実な施工で建てたいですよね?
9月までの契約で打ち合わせ期間に半年と過程すると…
今がまさにジャスト!
しかも、今なら真冬の暖かさを体験できますしね。
薪ストーブの炎が見られるのも今だけ!
ふぅ、ふぅ…
たまに真面目な事書くと大変疲れますね(笑)
さ、本題のラーメン(オイ)
こちらも去年何度も行きました「ラーメン シャカリキ」さん。
白石区から豊平への移転です。
外観写真撮り忘れ(スンマセン)
R36号線沿い、トリトンやらとんかつ屋さんやらあるあたり。
駐車場はトリトン挟んだところにあります。(ちょいと歩きます)
ワタクシ、ここらの近くの学校に通っていた時期がありまして…
やや懐かしいんですが、かなり建物は変わっちゃいましたねぇ…
僕がいたころはガストとバーミヤンができたくらいの時期、そう10年前!
と、懐かしさにひたりつつ暖簾IN
待ち客3名でしたが、丁度良く席が空き、先客の2組が一緒に座りたいとのことなのでさほど待たずに着席。
白石時代には夜限定だった「オーション(オーション小麦使用の麺)」
限定だった「えび味噌」も新たにラインナップ。
店主さん一人で切り盛りしていたのが2人に!
メヌー3倍、人員2倍。
倍々ゲーム、まるで界王拳
もしくは倍プッシュ
「メヌーが2品増えて、ホールスタッフも1名雇うことができました」
と
「メヌーを3倍にし、人員も2倍に増強しての移転オープンです」
今回に限っては同じ意味。
でもその内容はまるで違いますね。
上の文章からは、人情味のある店主さんがコツコツと積み上げ、クチコミでお客さんが増え、すこしずつ拡大している印象を受けます。
一方、後のそれからは、野心あふれる店主が自信を持ってどんどんと規模拡大しているような印象を受けますね。
日本語の不思議。
Q.「一方、後のそれからは、~」の「それ」が何を示すか答えなさい
ア、界王拳は2倍から3倍まで使えること
イ、10年前は痩せていた自分のふがいなさ
ウ、店主のラーメンに対する情熱
エ、筆者のラーメンに対する情熱
オ、文章
あ、話が逸れましたね
オーション 大 タマゴダブル ヤサイカラメ
はい、白石時代は夜に行くことなく食べられなかった「オーション」いただきました。
通常の麺よりもゴワゴワっとした食感。個人的にはシャカリキさんはモチゴワッとした通常麺が好きかなと。
まぁ、その辺は好みなので食べ比べてみてください。
ちょっと甘みが強くなったかな?と思いつつも完食。
豚は以前よりおいしく感じました。
んで、お会計
オーション 700円
大盛り 100円
タマゴW 100円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合計 900円
だと思ったんですが、お会計は1,000円でした。
オーションは800円だったかな?でもメヌーには700円て書いてあるぞよ?
なんて思いましたが、お会計が新人さんだったことと、移転オープン祝いだなと思いましたよ
(ウソです、ホントは問いただす度胸がなかっただけっす。カッコつけたっす。)
次回は味噌にしようかノーマルでいこうか。
たぶんノーマルだな。
そして、近いうちにまた行くな…
男はそう呟くと暖簾をくぐり、寒空の中へ消えていった…
フルタです。
来年4月から施行される消費税8%。
もうほぼ1年後となります。
まだまだ来年の話でしょ?
まだ大丈夫だよ
ってお考えのアナタ!
家を建てるのに3~4カ月かかります。
つまり、3月中には完成しなければなりません。
逆算すると…
今年の冬、11~12月には着工しなければ間に合いません!
さらに逆算すると、確認申請の期間やプラン作成の期間などもかかります。
おおまかにですが約半年を要すると考えると…
GWあたりには具体的に動いていないといけません。
なので、今から少しずつ考え始めても遅くはないのです!
また、その時期には駆け込みで全体的に着工棟数が増えると予想されます。
でも、着工できる棟数は限られています(職人さんや資材の問題等)
であれば、できるだけ9月までに請負契約を行って、あせらずに確実な施工で建てたいですよね?
9月までの契約で打ち合わせ期間に半年と過程すると…
今がまさにジャスト!
しかも、今なら真冬の暖かさを体験できますしね。
薪ストーブの炎が見られるのも今だけ!
ふぅ、ふぅ…
たまに真面目な事書くと大変疲れますね(笑)
さ、本題のラーメン(オイ)
こちらも去年何度も行きました「ラーメン シャカリキ」さん。
白石区から豊平への移転です。
外観写真撮り忘れ(スンマセン)
R36号線沿い、トリトンやらとんかつ屋さんやらあるあたり。
駐車場はトリトン挟んだところにあります。(ちょいと歩きます)
ワタクシ、ここらの近くの学校に通っていた時期がありまして…
やや懐かしいんですが、かなり建物は変わっちゃいましたねぇ…
僕がいたころはガストとバーミヤンができたくらいの時期、そう10年前!
と、懐かしさにひたりつつ暖簾IN
待ち客3名でしたが、丁度良く席が空き、先客の2組が一緒に座りたいとのことなのでさほど待たずに着席。
白石時代には夜限定だった「オーション(オーション小麦使用の麺)」
限定だった「えび味噌」も新たにラインナップ。
店主さん一人で切り盛りしていたのが2人に!
メヌー3倍、人員2倍。
倍々ゲーム、まるで界王拳
もしくは倍プッシュ
「メヌーが2品増えて、ホールスタッフも1名雇うことができました」
と
「メヌーを3倍にし、人員も2倍に増強しての移転オープンです」
今回に限っては同じ意味。
でもその内容はまるで違いますね。
上の文章からは、人情味のある店主さんがコツコツと積み上げ、クチコミでお客さんが増え、すこしずつ拡大している印象を受けます。
一方、後のそれからは、野心あふれる店主が自信を持ってどんどんと規模拡大しているような印象を受けますね。
日本語の不思議。
Q.「一方、後のそれからは、~」の「それ」が何を示すか答えなさい
ア、界王拳は2倍から3倍まで使えること
イ、10年前は痩せていた自分のふがいなさ
ウ、店主のラーメンに対する情熱
エ、筆者のラーメンに対する情熱
オ、文章
あ、話が逸れましたね

はい、白石時代は夜に行くことなく食べられなかった「オーション」いただきました。
通常の麺よりもゴワゴワっとした食感。個人的にはシャカリキさんはモチゴワッとした通常麺が好きかなと。
まぁ、その辺は好みなので食べ比べてみてください。
ちょっと甘みが強くなったかな?と思いつつも完食。
豚は以前よりおいしく感じました。
んで、お会計
オーション 700円
大盛り 100円
タマゴW 100円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合計 900円
だと思ったんですが、お会計は1,000円でした。
オーションは800円だったかな?でもメヌーには700円て書いてあるぞよ?
なんて思いましたが、お会計が新人さんだったことと、移転オープン祝いだなと思いましたよ
(ウソです、ホントは問いただす度胸がなかっただけっす。カッコつけたっす。)
次回は味噌にしようかノーマルでいこうか。
たぶんノーマルだな。
そして、近いうちにまた行くな…
男はそう呟くと暖簾をくぐり、寒空の中へ消えていった…