年始もラーメン食う!
東京あたりで8cmの積雪があり、かなりの交通障害が発生しているようです。
ということを伝える朝のニュース。
不思議な国だなぁ…と思う。
フルタです。
ちゃんとゴム底の靴履けばいいのにって思いますが、向こうではそんなの売ってないらしいです。
タイヤ交換ってのもほぼしないそうです。
室温が外とあまり変わらないらしいです。
さてさて、新年を祝うにはラーメン。
ラーメン食べずに、新たな年は語れませんね。

元町製麺所 しおらーめん
自家製麺がウリのこちらのお店。
醤油としおとでは、粉の配合・麺の太さ・加水率に違いがあるようです。
やや細めで、全粒粉の割合が少ないしおらーめん。
麺としては、醤油のほうがおいしく感じましたが、スープはしおのほうが好きでした。
醤油の麺でしお食べてみたいなぁ…
メヌーは醤油としおの2つ。味噌はありません。
使用材料がメヌーに併記されていて、良心的だなぁと(麺の加水率や切歯なんかも書いてありました)。
我々建設業も、仕様材料を明記できれば、より安心した家づくりができそうですね。
今年の課題その1
製麺所が示す通り、店内には製麺場もありました。
ただ、あくまでラーメン屋さんがメインですからね。
製麺所のやってるラーメン屋ではなく、自家製麺のラーメン屋さんですから、店内も非常にきれいでした。
つけ麺なんかもやってもらえると、よりありがたいなぁ
なんて思いながら完食!
ごちそうさまでした。
さてさて、お次に向かったのは豊平方面

らーめん 孫子
駐車場ありなのがありがたし。
店名の孫子って、兵法書で有名な孫子さんでしょうか?
そんなことを店主さんに聞けるはずもなく…

醤油らーめん
メンマではなく、山くらげがアクセント。
北海道産鮭節メインのスープがウリってことで、しょうゆいただきました。
魚介たっぷり使ってるだろうなって思うやさすぃー味。
二日酔いの日はもちろん、ちょっと食欲ない時でもすーっと沁みる味。
とても好きです。
豊平と菊水の狭間というワタクシニはちょっと厳しい立地ではありますが、再したいですな。
んで、チャーシューさんがきちんと八角風味。
八角好きなんで、これは「おぉ」って思いました。
スープと合うのか?って思いましたが、違和感はありませんでしたよ。
せっかくなんで、鮭節のおかかご飯とか、出がらしの鮭節をふりかけにするとか
鮭節をもっとアピールできたら面白いのになぁ
地産地消をアピールするってことでね。
はっ!わが社も、道産材の普及の一端を担うものとして、家づくりの現場から付随してもっとアピールできることはないんだろうか…
今年の課題その2
って思いで完食。
ごちそうさまでした。
んで、お次に向かったのは同じく豊平のあの名店

麺屋 彩未
もう、説明不要ですね。
札幌ラーメンらしいラーメン店の一つ。
10年ほど前に、なぜかフラッと行ったことがあるんですが…
まさかこんな大繁盛店になるとは…
当然、並びが結構ありまして、並んで待つこと数十分。
といっても、フライング気味でラーメン作ってますので、着席したら同時くらいにラーメン提供されました。

味噌らーめん(大盛)
大盛りにしない2013という誓いを立てたものの…
こんだけ並んだんだから大盛で!という貧乏根性発動しました。
ま、味に関してはいろんなところで見ることできると思いますんで簡単に
純すみ系の味そのもの。ただ、その系統の中でも非常にマイルドで、もやしシャッキシャキ、ちょっと麺やわめ。
ただね、ワタクシこの系統のラーメンニガテなんですよね…
嫌いじゃないし食べるんですけど、ハマらない。
そんな僕でもスープ完飲したので、おいしいんだと思います。
で、並んでいる間にオーダーを聞きにきてくれるんですが、常連さん(だと思われる)もたくさんいて、店員さんとなんらかのコミュニケーションしてるのを見て、超有名店になった今でも、地元や常連さんを大事にしているんだなと。課題その3
ラーメンを食べるといろいろと気づかされますね。
さて、今年はこれから。
いい一年にしたいものですね!
ではでは
ということを伝える朝のニュース。
不思議な国だなぁ…と思う。
フルタです。
ちゃんとゴム底の靴履けばいいのにって思いますが、向こうではそんなの売ってないらしいです。
タイヤ交換ってのもほぼしないそうです。
室温が外とあまり変わらないらしいです。
さてさて、新年を祝うにはラーメン。
ラーメン食べずに、新たな年は語れませんね。

元町製麺所 しおらーめん
自家製麺がウリのこちらのお店。
醤油としおとでは、粉の配合・麺の太さ・加水率に違いがあるようです。
やや細めで、全粒粉の割合が少ないしおらーめん。
麺としては、醤油のほうがおいしく感じましたが、スープはしおのほうが好きでした。
醤油の麺でしお食べてみたいなぁ…
メヌーは醤油としおの2つ。味噌はありません。
使用材料がメヌーに併記されていて、良心的だなぁと(麺の加水率や切歯なんかも書いてありました)。
我々建設業も、仕様材料を明記できれば、より安心した家づくりができそうですね。
今年の課題その1
製麺所が示す通り、店内には製麺場もありました。
ただ、あくまでラーメン屋さんがメインですからね。
製麺所のやってるラーメン屋ではなく、自家製麺のラーメン屋さんですから、店内も非常にきれいでした。
つけ麺なんかもやってもらえると、よりありがたいなぁ
なんて思いながら完食!
ごちそうさまでした。
さてさて、お次に向かったのは豊平方面

らーめん 孫子
駐車場ありなのがありがたし。
店名の孫子って、兵法書で有名な孫子さんでしょうか?
そんなことを店主さんに聞けるはずもなく…

醤油らーめん
メンマではなく、山くらげがアクセント。
北海道産鮭節メインのスープがウリってことで、しょうゆいただきました。
魚介たっぷり使ってるだろうなって思うやさすぃー味。
二日酔いの日はもちろん、ちょっと食欲ない時でもすーっと沁みる味。
とても好きです。
豊平と菊水の狭間というワタクシニはちょっと厳しい立地ではありますが、再したいですな。
んで、チャーシューさんがきちんと八角風味。
八角好きなんで、これは「おぉ」って思いました。
スープと合うのか?って思いましたが、違和感はありませんでしたよ。
せっかくなんで、鮭節のおかかご飯とか、出がらしの鮭節をふりかけにするとか
鮭節をもっとアピールできたら面白いのになぁ
地産地消をアピールするってことでね。
はっ!わが社も、道産材の普及の一端を担うものとして、家づくりの現場から付随してもっとアピールできることはないんだろうか…
今年の課題その2
って思いで完食。
ごちそうさまでした。
んで、お次に向かったのは同じく豊平のあの名店

麺屋 彩未
もう、説明不要ですね。
札幌ラーメンらしいラーメン店の一つ。
10年ほど前に、なぜかフラッと行ったことがあるんですが…
まさかこんな大繁盛店になるとは…
当然、並びが結構ありまして、並んで待つこと数十分。
といっても、フライング気味でラーメン作ってますので、着席したら同時くらいにラーメン提供されました。

味噌らーめん(大盛)
大盛りにしない2013という誓いを立てたものの…
こんだけ並んだんだから大盛で!という貧乏根性発動しました。
ま、味に関してはいろんなところで見ることできると思いますんで簡単に
純すみ系の味そのもの。ただ、その系統の中でも非常にマイルドで、もやしシャッキシャキ、ちょっと麺やわめ。
ただね、ワタクシこの系統のラーメンニガテなんですよね…
嫌いじゃないし食べるんですけど、ハマらない。
そんな僕でもスープ完飲したので、おいしいんだと思います。
で、並んでいる間にオーダーを聞きにきてくれるんですが、常連さん(だと思われる)もたくさんいて、店員さんとなんらかのコミュニケーションしてるのを見て、超有名店になった今でも、地元や常連さんを大事にしているんだなと。課題その3
ラーメンを食べるといろいろと気づかされますね。
さて、今年はこれから。
いい一年にしたいものですね!
ではでは