オンラインの難しさ
日高山脈がすごくキレイ
フルタです。
オンライン
がものすごい速さで浸透していき、当たり前になってきた。
でも・・・
難しい部分がたくさんあるなと思います。
建設業界は冬場が閑散期(特に北海道は)
なので、2~3月にかけて新商品の展示会や即売会が行われることが多いんですが、昨年からほとんど中止となり、今年は「オンライン展示会」の案内を頂いております。
色々と覗いてみるんですが…
感想としては、各社のホームページを見るのと何ら変わらない
むしろ、各メーカーさんの押しを見せられる形になるので、こちらとしてはちょっと引いてしまう。
即売のページもありますが、通販サイトの延長線上にしかないし、価格も「わっっ!!」と驚くようなものでもない。
今までは、対人だったのでゴリ押しで説明されて新しい発見があったり…
お付き合いってのがあったり…
久しぶりのご挨拶を交わしたり…
というのが少なからずあったんですが、オンラインでは当然ナシ。
○○購入で○○円分のカタログギフト贈呈
いらんねん!
その分安くせいや!
家電とか経費で買う時代ちゃうねん!
結論
ホームページと変わらない見せ方しかできないなら、オンライン展示会の意味なし
即売会って言うけど、金額交渉できないなら意味なし
そろそろ昭和的な売り方を見直すべき
一般の人もスペック上の商品知識や、建材の購入が可能な時代なので「プロ」としての何かが無いと厳しいなと思います。
建設業界はスゲー遅れてると思うので、売り方・見せ方の上手な方一緒にやりませんか?
ではでは