独眼竜は伊達じゃない!~松島で国宝を見たの薪~
今日も喘息で点滴を二本
点滴ドランカー、フルタです。
前回、仙台駅前で木造7階建てを見た翌日
我々は松島に向かった
日本三景「松島」
ここには、伊達政宗ゆかりの国宝があるらしいのだ!
重要文化財 五大堂
国宝 瑞巌寺
木造マイスターとしては、見に行かねばなるまい。
洞窟をくり抜いて仏像が立ち並んでるゾーンを抜けて…
(鰻塚見てうなぎ食べたいと思ったのはナイショだ)
国宝 瑞巌寺を見てきた
建物内部は撮影禁止!
ものすごい彫刻欄間と、1間はある襖、そしてそれに描かれた絵
控える人によって、絵の内容や豪華さが異なる
そして、天井がバカ高いうえに、格子天井が凝りに凝ってる
電動工具の無い時代によくもまぁこれだけのものを建てたなと思います。
1600年代はじめにできたそうなので、ざっくり400年!
木造って長持ちするぅ~
と、しみじみ感じていても腹は減る
人間だもの
松島は観光地なので、土産物屋・食べ物屋が通りにびっしり
とりあえず宮城と言えば
笹かま
自分で焼くスタイル、結構時間がかかる。
常務が土産をせっせと購入している間、せっせと笹かまを焼くフルタ
うん、うまい。
とりあえず、笹かまはどこで食べてもそれなりにウマイことがわかった!
んで、松島の名物といえば「牡蠣小屋」らしい
プレハブ的な小屋で牡蠣をむさぼるのが松島スタイルと聞いたので、さっそく行ってみることに。
普通のメニューもあるけれど、やっぱりやってみたい「食べ放題」
40分2000円とリーズナブル
プラス500円で牡蠣めしも付いてくるよって話だったが、純粋に牡蠣が食べたいのだよ
店にはどでかい鉄板に牡蠣をドン!蓋してゴーっと焼き(蒸し)牡蠣にするスタイル
テーブルにはステンレスの皿と軍手・割りばし・エプロン・牡蠣ナイフが用意される。
牡蠣がこんな感じで運ばれてくるので、一心不乱に食べるのみ
火の通りかたの好みは伝えられない、運ばれてきたのを食べるだけ
個人的には半生くらいのが好きなんですが…
足元にはペール缶が用意されているので、殻はそこに捨てるスタイル
最終的には7~8割のところまでカキの殻で埋め尽くされた
時期的なこともあるのかもしれませんが、使用される牡蠣は小粒なのが多くて、結構な塩っけ
ビールが進みますねぇ!っていう味だった。
2000円なので、コスパは非常に良いと感じたのも確か
冬はもっと美味しいかもね
東北ってウマいもの結構あるよね
冬もそんなに寒くないみたいなので、冬に色々と行ってみたい
早くコロナコロナしているのが終わってほしいと思います
ではでは