色々変わる世の中
建築士ユーチューバー
フルタです!
コロナコロナの世の中で、暮らし方が随分と変わってきたなと思います。
北海道の田舎でも変化を感じているわけですから、都市部ではもっと顕著に表れてるのではと思います。
外出をためらうようになった。
先日、お盆休みで嫁さんの実家がある札幌に行ってきました
が
例年であれば、買い物に付き合ったり、子ども連れてどこかのイベントに…
という流れなんですが、今年はやめて
海へ!(居酒屋ではない)
石狩浜へ!
しかも二日連続!
初日は「貝殻を拾うというミッション」
二日目は「砂遊びミッション」
波打ち際ではしゃぐ息子の姿を見て、来てよかったなと思いました。
来年の今頃はどうなっているか分かりませんが、BBQしようかと思ってます。
ただね・・・
テンション上がりすぎて
帰らないんですよね・・・
んで、帰りはこうなる
楽しんでもらえて何より!
全国の父ちゃん!
お疲れ様でした!
で、思ったのが
「暮らしてて楽しい家」を提案しなけらばならないなと
僕はデザインとか断熱性能に過剰にお金をかけたからといって「豊かな暮らし」にはならないと思ってます。
これから更に人との触れ合いが少なくなり、家族単位で過ごす時間が多くなるのだとすれば
子どもに対して親が何を見せられるかが重要になるのかなと思います
家のデザインがいいから感性が豊かになる?
一年中快適な室温で暮らせたら丈夫に育つ?
それよりも
自分たちで育てた野菜を収穫する
直火で調理した食べ物のおいしさを知る
夏は汗をかき、冬しか感じられない暖かさを知る
ことを重視したいなと思ってます。
これから先、お金の稼ぎ方って無限にあると思うんですよね
これまで神話のように語られていた「いい大学行って、いい企業に就職して」ってのが通じない世の中になると思います。
とりあえず、息子よ
英語も話せるようになろうか!
ではでは