リフォームとリノベーションの違いって??
増税につき禁煙開始しました
フルタです。
さてさて、よく聞かれる
リフォームとリノベーションの違いって何ですか?
という質問。
結論から言うと
「同じです」
リフォームは和製英語
再びという意味のre
+
形を意味するform
もしくは「リホーム」
一方、リノベーションは英語
再開発や革新という意味だそうです
ずっと「リフォーム」という言葉が使われていましたが
10数年前から「リノベーション」という言葉が使われるようになったと感じています
なぜ同じ意味の言葉が並列的に使われるようになったのでしょうか
ここからは僕の個人的な解釈
・日本の家は元々リフォームする
元々、日本の家屋は襖や障子で仕切られた空間を部屋としていました。
小さな部屋の仕切りを取り外すことで大きな部屋を作ることが可能だったのです。
その逆もしかりです。
なので、家の間取りは日によって、時間によって形を変えることができた。
その後、高度成長期を迎え住宅が足りなくなり鉄筋コンクリート造かつ欧米の間取りが日本でも普及していき、現在の住宅事情になっていきました。
流動的だった間仕切りは固定化し、壁を壊さなければ間取りが変えられなくなる中で「リフォーム(家の形を変える)」が行われるようになりました。
その後、リフォームは暮らし方に合わせて家を変化させるという意味も持つようになりました。
が、一方で悪質なリフォームがあったのも事実です(故意の有無にかかわらず)
悪徳リフォーム業者なんて言葉ができるほどに。
それで、耳障りが新しく響きがカッコイイ「リノベーション」が生まれます。
よく、リフォームとリノベーションの違いは、工事規模の違いだという人がいます。
・リフォームは、新築時の価値に戻すこと
・リノベーションは新築時以上の価値にすること
らしいです。
我々、建設業界では昔から
新築時の価値に戻す=営繕工事
新築以上の価値に直す=増改築工事
これらをひっくるめて「リフォーム工事」と呼んでいたので、やってることは同じ。
僕の感覚では、他用途に作り替えるのがリノベーションなんだけどなぁ…
古民家がカフェになったりとか
廃校になった学校がホテルになったり
「革新」って言葉はこっちの方がよっぽどしっくりくるよね。
どうも文章ではこのモヤモヤを解消できそうにないです…
ではでは