本日地鎮祭にて。
ごはんを握ったものはおにぎり。
ギュ~っと圧縮するとお餅に。
だからどうした?の土曜日。
フルタです。
さてさて、本日は大安ってことで
「地鎮祭」
厳粛に執り行ってまいりました。
地鎮祭とは
「地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
一般には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行う。祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。また、関西などの特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、四隅に置く場合もある。祭壇の左右に、緑・黄・赤・白・青の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もある。この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表している。」
wikipediaより引用。
簡単に言うと、土地の神様に「これから工事しますんで、よろしくお願いします」ってご挨拶
工事の安全等を祈願する。ってことだと思います。

祭壇。
やっぱりこういった神事を執り行うと、心が洗われるような気がします。
これから先、安全に工事を行っていきたいと思います!
心は洗われても・・・
悟りを開いたわけではないのでね、どうしてもお腹がすきますよね。
ここ数日はまってるものは「そば」
最近食べた2つの「そば」ご紹介。

「そば・定食 ふか河 新琴似」
で、とりあえずもりもりイッとく?
なんて言われたらイッとかざるを得ないでしょう・・・
680円でこのもりもり安いんじゃね?
結構混み合う店内。
もちろん「もりもりそば」オーダー。
ふつうのもりそば=300g もりもりそばは3倍の900gだそうで
それ以外にもセットメヌーも充実してるご様子。
しばし待ってご登場の

もりもりそば。

表の看板と比べてもりもりしてないんじゃね?
3倍ってことで、真っ赤な入れ物に入ってきたらどうしよ って思ってましたが杞憂でしたw
デフォルトでそばつゆが2本。
どうせなら、もっと薬味が欲しかった。
おそばとしては、コシのしっかりした麺でした。
若干ツルッと感が足りないような気もしましたが、この量でこの金額ならおいしいと思います。
当然ながらぺろっと完食。

「満腹なのか・・・ 否!これが始まりであるっ!」
ってことで、ノリでもう1枚いこうかと思いましたが・・・
自粛しときました。
ごちそうさまでした。
で、昨日に時間はさかのぼって・・・
先日、「串カツはな」でご一緒した 某カイチョーをお誘いしてのランチ。
「どうせならウマイもの食べたいっすね」って言ってたのに・・・
大通りの地下にありますそばの有名店。
「やきそば屋」
焼きそばもスキナンデス。
お昼ちょうどくらいでしたがすでに満席。
先に食券を買って、ちょいと待ちます。
食券渡してすぐに出されます
回転が早いっすね。
オーダーは「ミラクル(麺3玉)」同行のカイチョーは「ウルトラ(麺4玉)」

ミラクル(麺3玉)
もうね、ゲキ混みでゆっくりと写真撮ってるヒマもなく(後ろで待ってる人いますしね)

見た目は味付いてなさそうなんですが、味付いてませんw
卓上に置いてあるソースなどの調味料を自分好みにアレンジして味付けする
これこそ正にやきそば屋イズム。
せっかくの鉄板で焼いた焼きそばが、ソースでベチャっとなっちゃうんじゃないか・・・
という懸念がありますが、その通りです。
ベチャっとします。
だが、それがイイ。
Theジャンク。
これこそ最高のほめコトバ。
3玉程度の量ですからね、アッという間に完食です。

カレーセット
焼きそばばっかりだと飽きちゃうじゃない?
カレーも食べたい気持ちじゃない?
実は、先に食券をおばちゃんに渡したんですが・・・
「あの、カレーセットにも焼きそばが大盛り分ついてますよ?」
「お一人で食べられるのですか?」
なんて聞かれましたorz・・・
まぁね、このカレーもジャンクw
キャベツの千切りがとてもおいしく感じるw
キャベツとカレーでお口直ししてリフレッシュ。
焼きそば(1.5玉)とハムエッグを味わいながら完食。
ソースの味も
ソース
特製ソース
キムチソース
しょう油
酢
中華風しょう油
マヨネーズ
などなどありましたが・・・
オーソドックスに「特製ソース&マヨ」に紅ショウガが鉄板でした。
たまーに食べたくなるジャンクフード
味を付けないことで、鉄板も汚れませんし、回転が早くなる。
お皿も1種類で対応、間違わないし洗うのもラク。
考えられてるよなぁ・・・
激混みの店内で汗ダクになりながら完食。
ごちそうさまでした。
ギュ~っと圧縮するとお餅に。
だからどうした?の土曜日。
フルタです。
さてさて、本日は大安ってことで
「地鎮祭」
厳粛に執り行ってまいりました。
地鎮祭とは
「地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
一般には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行う。祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。また、関西などの特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、四隅に置く場合もある。祭壇の左右に、緑・黄・赤・白・青の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もある。この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表している。」
wikipediaより引用。
簡単に言うと、土地の神様に「これから工事しますんで、よろしくお願いします」ってご挨拶
工事の安全等を祈願する。ってことだと思います。

祭壇。
やっぱりこういった神事を執り行うと、心が洗われるような気がします。
これから先、安全に工事を行っていきたいと思います!
心は洗われても・・・
悟りを開いたわけではないのでね、どうしてもお腹がすきますよね。
ここ数日はまってるものは「そば」
最近食べた2つの「そば」ご紹介。

「そば・定食 ふか河 新琴似」
で、とりあえずもりもりイッとく?
なんて言われたらイッとかざるを得ないでしょう・・・
680円でこのもりもり安いんじゃね?
結構混み合う店内。
もちろん「もりもりそば」オーダー。
ふつうのもりそば=300g もりもりそばは3倍の900gだそうで
それ以外にもセットメヌーも充実してるご様子。
しばし待ってご登場の

もりもりそば。

表の看板と比べてもりもりしてないんじゃね?
3倍ってことで、真っ赤な入れ物に入ってきたらどうしよ って思ってましたが杞憂でしたw
デフォルトでそばつゆが2本。
どうせなら、もっと薬味が欲しかった。
おそばとしては、コシのしっかりした麺でした。
若干ツルッと感が足りないような気もしましたが、この量でこの金額ならおいしいと思います。
当然ながらぺろっと完食。

「満腹なのか・・・ 否!これが始まりであるっ!」
ってことで、ノリでもう1枚いこうかと思いましたが・・・
自粛しときました。
ごちそうさまでした。
で、昨日に時間はさかのぼって・・・
先日、「串カツはな」でご一緒した 某カイチョーをお誘いしてのランチ。
「どうせならウマイもの食べたいっすね」って言ってたのに・・・
大通りの地下にありますそばの有名店。
「やきそば屋」
焼きそばもスキナンデス。
お昼ちょうどくらいでしたがすでに満席。
先に食券を買って、ちょいと待ちます。
食券渡してすぐに出されます
回転が早いっすね。
オーダーは「ミラクル(麺3玉)」同行のカイチョーは「ウルトラ(麺4玉)」

ミラクル(麺3玉)
もうね、ゲキ混みでゆっくりと写真撮ってるヒマもなく(後ろで待ってる人いますしね)

見た目は味付いてなさそうなんですが、味付いてませんw
卓上に置いてあるソースなどの調味料を自分好みにアレンジして味付けする
これこそ正にやきそば屋イズム。
せっかくの鉄板で焼いた焼きそばが、ソースでベチャっとなっちゃうんじゃないか・・・
という懸念がありますが、その通りです。
ベチャっとします。
だが、それがイイ。
Theジャンク。
これこそ最高のほめコトバ。
3玉程度の量ですからね、アッという間に完食です。

カレーセット
焼きそばばっかりだと飽きちゃうじゃない?
カレーも食べたい気持ちじゃない?
実は、先に食券をおばちゃんに渡したんですが・・・
「あの、カレーセットにも焼きそばが大盛り分ついてますよ?」
「お一人で食べられるのですか?」
なんて聞かれましたorz・・・
まぁね、このカレーもジャンクw
キャベツの千切りがとてもおいしく感じるw
キャベツとカレーでお口直ししてリフレッシュ。
焼きそば(1.5玉)とハムエッグを味わいながら完食。
ソースの味も
ソース
特製ソース
キムチソース
しょう油
酢
中華風しょう油
マヨネーズ
などなどありましたが・・・
オーソドックスに「特製ソース&マヨ」に紅ショウガが鉄板でした。
たまーに食べたくなるジャンクフード
味を付けないことで、鉄板も汚れませんし、回転が早くなる。
お皿も1種類で対応、間違わないし洗うのもラク。
考えられてるよなぁ・・・
激混みの店内で汗ダクになりながら完食。
ごちそうさまでした。