遮熱という考え
しびれくらげ
フルタです。
さてさて、ボンビーガールってTV番組で森泉さんが家をリフォームする企画ありますよね。
あの中で、銀色の材料を壁やら床やらに貼っているのをご覧になりましたでしょうか?

これ。
遮熱材を貼ってます。
熱の伝わり方は、理科の授業で習いましたね
フルタです。
さてさて、ボンビーガールってTV番組で森泉さんが家をリフォームする企画ありますよね。
あの中で、銀色の材料を壁やら床やらに貼っているのをご覧になりましたでしょうか?

これ。
遮熱材を貼ってます。
熱の伝わり方は、理科の授業で習いましたね
伝導・対流・放射の3つです。
針金の先をライターであぶると、針金全体が熱くなる。
これが伝導
エアコンをつけると、暖かい(冷たい)空気が部屋全体に混ざり合い暖かく(涼しく)なる。
これが対流
太陽からの熱が地表に伝わってくる。
これ放射
つまり、家を涼しく・暖かくするためには
伝導熱を軽減する「断熱」よりも
太陽からの熱を遮る「遮熱」の方が効率的なんです。
でも、日本ではこの「遮熱」という考え方はまだまだ普及してません。
国で基準として認められていないからです。
住計画FURUTAでは、夏暑く・冬極寒の十勝で快適に生活するために、遮熱にも取り組んでおります。
頭では理解できても、体感してみないことには…
ってことは十分わかりますので、遮熱を体験できる取組を進めていきます。
ではでは。