無電極灯交換工事
鬼は外
福は内
フルタです。
今日は節分。
豆まきするのはいいけど、後片付けするの大変だよなぁ・・・
って思う今日このごろ
恵方巻きってありますけど、中身はなんでもいいんだろうか・・・
まだまだ寒い北海道ですが、春はもう少し
風邪、ひくなよ
ってことで、今回は無電極ランプの交換をさせていただきました
その様子を少しばかりご紹介します。

これが交換前の様子。
一般的に使われている「水銀灯 300W」が使われていました。
今回はこの電球の交換工事をさせていただきました。
電灯の灯具(笠の部分)はそのまま使えるのでとってもリーズナブル
電球自体には5年間のメーカー保証がついてます。
今回は「無電極灯 150W」に交換します
さて、この倉庫
天井まで約6m
脚立では到底届きません。
どうしようか・・・
テッテレー

こうしょさぎょうしゃ~
これで高いところの作業もばっちし!

こちらが交換後
違いがわからない
同じ写真じゃないのか?
って思いましたね
でも、振り返ってみてください
取り付ける前は
300W
取り付けた後は
150W
消費電力は半分!
同じ明るさで、かかるお金は半分以下!
仮に一日10時間、年間250日点灯、安定器の消費電力を1割、1kwh当りの電気代が30円だとします。
0.33×10×250=825kwh×30円=24,750円×4灯=99,000
無電極灯に交換後
即時点灯できるので、一日の点灯時間は9時間、その他の条件は一緒です。
0.165×9×250=371kwh×30円=11,130円×4灯44,520円
年間約55,000円の節約
2年もしないうちに元が取れます
設置灯数が多ければ、1灯あたりの工事費も少なくなりますので、さらにお得になる計算です!
お見積りは無料ですのでお気軽にご連絡いただけたらと思います。
ではでは
福は内
フルタです。
今日は節分。
豆まきするのはいいけど、後片付けするの大変だよなぁ・・・
って思う今日このごろ
恵方巻きってありますけど、中身はなんでもいいんだろうか・・・
まだまだ寒い北海道ですが、春はもう少し
風邪、ひくなよ
ってことで、今回は無電極ランプの交換をさせていただきました
その様子を少しばかりご紹介します。

これが交換前の様子。
一般的に使われている「水銀灯 300W」が使われていました。
今回はこの電球の交換工事をさせていただきました。
電灯の灯具(笠の部分)はそのまま使えるのでとってもリーズナブル
電球自体には5年間のメーカー保証がついてます。
今回は「無電極灯 150W」に交換します
さて、この倉庫
天井まで約6m
脚立では到底届きません。
どうしようか・・・
テッテレー

こうしょさぎょうしゃ~
これで高いところの作業もばっちし!

こちらが交換後
違いがわからない
同じ写真じゃないのか?
って思いましたね
でも、振り返ってみてください
取り付ける前は
300W
取り付けた後は
150W
消費電力は半分!
同じ明るさで、かかるお金は半分以下!
仮に一日10時間、年間250日点灯、安定器の消費電力を1割、1kwh当りの電気代が30円だとします。
0.33×10×250=825kwh×30円=24,750円×4灯=99,000
無電極灯に交換後
即時点灯できるので、一日の点灯時間は9時間、その他の条件は一緒です。
0.165×9×250=371kwh×30円=11,130円×4灯44,520円
年間約55,000円の節約
2年もしないうちに元が取れます
設置灯数が多ければ、1灯あたりの工事費も少なくなりますので、さらにお得になる計算です!
お見積りは無料ですのでお気軽にご連絡いただけたらと思います。
ではでは