fc2ブログ

薪ストーブライフその3

工務店ユーチューバー
フルタです。

はい、冬真っ只中
帯広も雪にまみれました…

それでも我が家は快適です
思ったことは、予算があればすべての窓はトリプルサッシにしたほうが絶対に良いです
予算の関係で北側のみトリプルにしておりますが、性能が全然違うなと実感してます

ペアだと、どうしても寒気がすぅーっと走ります
部屋が暖かいのでなおさら感じます
大きな窓や足元まで伸びる窓はトリプルにするべきでしょう

それでも、補って余りある薪ストーブの暖かさ
寝る前に薪を放り込んで、空気を絞れば朝まで熾が残ってます
朝起きて、そのまま薪くべて、朝飯作る
これがフルタの日常になっております


空気の循環も吹き抜けと階段でうまく回っていて、二階だけ灼熱!になることもない
設計した人、お上手ね♪って自分で自分を褒めてみる
サーキュレーター大事

ではでは

家にサウナがある贅沢

3月7日は何の日?
サウナの日?
いや、フルタ生誕の日です!


生まれからサウナに愛された男!
フルタです。
 

サウナとの出会いは35年前。
自宅でした。 
そう、家にサウナがあったんです。 
3畳ほどのサウナ室、熱源は遠赤パネル
そして、水風呂用の浴槽、テラスで外気浴も可能でした。
 しかも、60~70℃程度の低温サウナだったので、子どもでも入りやすく、水風呂にウヒャーってなったいい思い出です。(その分、風呂掃除が大変でしたが)
 

なので、若者時代(10~20代)も、風呂屋に行ってサウナに入るってのは当たり前の事でした。
 が、当時はサウナ=オジサンの聖地って感じだったので、イカついオジ様達に「この若造が!」って目線を感じながら、下段~中段あたりに座ってました。(上段は人がいない時のみ)
 

んで、20歳過ぎのある日、サウナ→水風呂を限界まで繰り返したところ、、、
めまいのような症状、視界が白くぼやけ、立っていられずに露天のベンチで横に…
しばらくすると、気持ち悪かったのが薄れ、次第にもわーっと、ぐるぐるぐるーっと世界が回っているのか、自分が回っているのか
という感覚に

ととのう
ではなく、キマる
って思いました。
(もちろん、手が後ろに回るような薬や葉っぱはやったことないです)
なので、サウナに入って気持ちよくなると「キマる」って表現します。
(クスリ、ダメ、ゼッタイ!)

サウナにはマナーはあってもルールはないと思ってます。
人の身体がそれぞれ違うように、サウナで気持ちよくなる方法も人それぞれだと思ってます。
※マナーは守りましょう!できない人は自分でサウナ作りましょう

なので、ロウリュしなきゃダメ
とか
水風呂入らないとダメ
とか
人に強制するもんじゃないよ
自分の好きなように入ればいいんだもの

ただ、我慢して我慢して我慢して
風呂上がりのビール!
とかは、健康を害する可能性が高いのでやめましょうね

ではでは

1/11の今日

工務店ユーチューバー
フルタです。

本日、十勝地方
大雪の予報!

気をつけろ!

今年の予想

工務店サウナー
フルタです

今更ですが
あけましておめでとうございます

2022年が始まって一週間が経ちました
正月休みに色々と考えて、不安になって酒を飲み、気持ちよくなって寝る
を繰り返す。
僕だけでしょうか?

さて、そんな中で今年流行るもの
というか、この業界で動きが加速しそうなものを考えてみました

1,色んなものの木造化
都市圏中心に今後もっと加速していくでしょう。
ウッドショックが今後どうなるかわかりませんが、木造化が進んでいくのは間違いないと思ってます。
北海道はかなり遅れてますが、北海道の木造化推進のパイオニアとして頑張ります!わたしたち。

2,サウナ関連の新規参入
数年前から流行りだした「サウナ」
おそらく、今年も同じように流行すると思ってます。
コロナが流行っている今、人々は家の中に目を向けて、家庭内でできることを考えるハズ
なので、個人用サウナが流行るんじゃないかなと思ってます。

実際、その準備も進めてました…
でも、やめました

理由はコレ
10㎡以内なら確認申請が不要、500万円以下の請負工事は建設業の許可もいりません。
つまり、誰でも(素人でも)施工販売が可能だということです。

でも、十勝のサウナ業界は盛り上げたい!
北の聖地にしたい
とは思ってます。

(自称)十勝観光大使なので、観光資源を増やさないことには・・・
と思ってます。
個人的には、フードバレーってもう限界じゃない?って思ってるので、違うとことに投資しないですかね?帯広市さん?
って思ってます。

もう少し具体化したら書きます
ではでは
プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR