先週の政府発表から考える
地震に自信
こんなキャッチフレーズどこかであったような
フルタです。
さて、先日道東民にとって看過できないニュースがありました。
日本海溝・千島海溝沿い
つまり、太平洋沖で地震が発生すると最大で約20万人の死者が出る計算になるらしい。
地震による全壊は2,800棟、津波による全壊が29万棟
そのほかに火災や液状化現象による建物被害も出ると予測されている
特に沿岸部は津波の被害が大きい
数メートル~数十メートルの津波が押し寄せる…
内陸部は津波の被害は少ないかもしれないが、確実に地震はやってくる
全壊を免れたとしても、傾いたり、大きく破損してしまえば避難生活を余儀なくされる
デザイン性の高いかっこいい家も
高気密高断熱のランニングコストがかからない家も
ソーラーパネル搭載の停電でも大丈夫な家も
想いを込めたこだわりの家も
住めなくなる
そして、避難所暮らしが始まる
不思議なのは、なぜ命を守ることのできる家を建てないのか。だ
木造だからしかたない?
否!木造でも可能だ!
莫大な予算がかかるから無理?
否!大事なのは命ではないのか?
日本は地震が多い
過去の災害を教訓とし、壊れにくい建物を建てるために建設業界は進歩してきた
多分倒壊しないではなく、根拠のある倒壊しない家が作れる時代だ
派手な広告やパンフレットで選ぶのではなく、命をしっかり守れる家づくりをしていただきたい
地震は絶対に来る
その時に、後悔してほしくない