fc2ブログ

失敗リノベーション住宅

良いものは「残す」んじゃなくて「残る」んだと思う
フルタです。

ここ数年「戸建てリノベーション市場」に注目している。
10年以上前から建てて壊すのではなく、新しく再生させる流れが生まれていると感じている。

その時から思っているのは「本当に残す価値があるのか?」ということだ。
建物の価値、特に住宅なんて個人的な思い入れが多い。
価値があるかどうかは住んでいる人が決めればいいと思う。
じいちゃんの代から住んでる家だから手放さない!金じゃないんだ!
ってのは自分の価値観なので、大事にしていただきたい。

それとは別に、商売として行う場合、客観的な価値をつけなければならない場合の話
中古住宅をリフォームして再販する
エコノミーでエコロジーだっていう大義名分はあるのはわかる。

でも、その住宅って「残す価値(意味)あるのか?」っていうのはあまり考えられていないと思う。
壊して建てるよりも安価だから、直して売ります。
新築を建てる資金がないから、中古で我慢します。

でも、本当にちゃんとした中古住宅ってそんなに安くないよ!
安全・安心な住宅は中古でもそれなりの価値が付く!
命を守る「住処」だから当たり前の話だ。

築年数に関係なく、壊れやすい住宅はたくさんある。
にもかかわらず、考えなしに「りのべーしょんしましょう!」って人を騙している建設会社モドキが帯広にもあるようで…

わくわくをカタチにします
なんて言いながら「取れない柱があるので・・・」間取りに制限がかかる、「これも中古住宅の味です」なんて説明する。
そのくせ、どでかい吹き抜けを増築したり、意味のない筋交いを配置してみたりする。

ちょっとした知り合いからそんな話を聞かされたが、苦笑いしかできなかった。
自殺願望でもあるのかね?っていう言葉をやっとの思いで飲み込んだ…

んで、冒頭の話。
基本的に「良いもの」は残る
だから面白いし、責任も重大
住む人も良いものだと思っているなら、大事にするでしょ?
やっぱり「なぜ家を建てたいか?」が重要なんだと思う














はい、半分実話です。
住宅の規模だったら「絶対に取れない柱」ってのも何とかなったりします
天井からバッテン見えてる筋交いって意味ないよ…

独眼竜は伊達じゃない!~松島で国宝を見たの薪~

今日も喘息で点滴を二本
点滴ドランカー、フルタです。

前回、仙台駅前で木造7階建てを見た翌日
我々は松島に向かった

日本三景「松島」
ここには、伊達政宗ゆかりの国宝があるらしいのだ!
重要文化財 五大堂
国宝    瑞巌寺
木造マイスターとしては、見に行かねばなるまい。

88858 (8)
洞窟をくり抜いて仏像が立ち並んでるゾーンを抜けて…
(鰻塚見てうなぎ食べたいと思ったのはナイショだ)

88858 (12)
国宝 瑞巌寺を見てきた
建物内部は撮影禁止!
ものすごい彫刻欄間と、1間はある襖、そしてそれに描かれた絵
控える人によって、絵の内容や豪華さが異なる
そして、天井がバカ高いうえに、格子天井が凝りに凝ってる

電動工具の無い時代によくもまぁこれだけのものを建てたなと思います。
1600年代はじめにできたそうなので、ざっくり400年!
木造って長持ちするぅ~

と、しみじみ感じていても腹は減る
人間だもの

松島は観光地なので、土産物屋・食べ物屋が通りにびっしり
とりあえず宮城と言えば
88858 (14)
笹かま
自分で焼くスタイル、結構時間がかかる。
常務が土産をせっせと購入している間、せっせと笹かまを焼くフルタ

うん、うまい。
とりあえず、笹かまはどこで食べてもそれなりにウマイことがわかった!

んで、松島の名物といえば「牡蠣小屋」らしい
プレハブ的な小屋で牡蠣をむさぼるのが松島スタイルと聞いたので、さっそく行ってみることに。

普通のメニューもあるけれど、やっぱりやってみたい「食べ放題」
40分2000円とリーズナブル
プラス500円で牡蠣めしも付いてくるよって話だったが、純粋に牡蠣が食べたいのだよ

店にはどでかい鉄板に牡蠣をドン!蓋してゴーっと焼き(蒸し)牡蠣にするスタイル
テーブルにはステンレスの皿と軍手・割りばし・エプロン・牡蠣ナイフが用意される。
88858 (15)
牡蠣がこんな感じで運ばれてくるので、一心不乱に食べるのみ
火の通りかたの好みは伝えられない、運ばれてきたのを食べるだけ
個人的には半生くらいのが好きなんですが…

88858 (16)
足元にはペール缶が用意されているので、殻はそこに捨てるスタイル
最終的には7~8割のところまでカキの殻で埋め尽くされた

時期的なこともあるのかもしれませんが、使用される牡蠣は小粒なのが多くて、結構な塩っけ
ビールが進みますねぇ!っていう味だった。
2000円なので、コスパは非常に良いと感じたのも確か
冬はもっと美味しいかもね

東北ってウマいもの結構あるよね
冬もそんなに寒くないみたいなので、冬に色々と行ってみたい
早くコロナコロナしているのが終わってほしいと思います

ではでは

木造7階建を見てきた!

最近めっきり寒くなりましたね…
フルタです。

もう先日の話になりますが、木造7階建ての構造見学会に行ってきました。
コロナの渦中ではありますが、東北だし大丈夫か
という気持ちと、日本中どこを探してもそこでしか見ることができないので行ってきました!

場所は杜の都「仙台」
飛行機で…
と思ったんですが、GoToが始まっていたのでリスクヘッジして「新幹線」で行くことに
時間とお金はかかりますが、仕方ありますまい…
「えきねっと」の存在を知らず後悔しました…
https://www.eki-net.com/top/tokudane/
ウェブ限定ですが、半額くらいまで安くなるのでお得でっせ!

と、いうことで函館までは車で移動
なんですが…
前日には釧路で講習会がありまして…

見学会前日
朝5時に釧路に向かい
夕方から函館へ
10時頃に函館に着き
翌朝、新幹線で仙台へ
というサイコロの旅バリの移動してきました

一応、道外の方向けに補足しておくと
帯広ー釧路ー函館
の移動距離はざっと700キロくらいになります。
東京ー岡山くらいの距離ですね…

88858 (1)
雨の函館を出発し

88858 (2)
北海道新幹線「はやぶさ」に乗って仙台へ!

88858 (3)
仙台駅についた!

88858 (5)88858 (6)
ランチはもちろん「牛タン定食」 痛風になっても後悔しないウマさ!

ちなみに、仙台駅についた画像に「木造7階建」が見えます。
そう、仙台駅前のすごい立地に「木造7階建」が建ってるんです!

中の様子はSNS等にアップ禁止ってことなんで、お見せできないんですが…
木の柱を合体させて、石膏ボードをぐるぐる巻いてる感じでした。
こればっかりはしょうがないんですが、駅前の一等地に「木造のビル」を建てるという気概を感じました。

色々と考えた結果なんだと思います。
しかも7階!
スタッフの方にお話を伺ったところ、単純な建設費は鉄骨造よりも高くなりますが、税制面などを加味した建物全体のコストを考えると「鉄骨造よりも2割程度コストダウン」になるそうです。

当社でも、北海道初の木造4階建てに向けて準備をしておりますが、トータルコストは鉄骨造と比較して15~20%ダウンを見込んでいます。
雪の無い地域に比べるとハードルは高いですが「誰かがやらなければならない事」だと再認識することができました!

エコノミー、エコロジーを考えている企業の皆様
「木造だから無理」ということは今の時代ほとんどないです!
「木造だから壊れる」ということもありません。
本気で考えているのならば、建物は木造にすべきです。
自然豊かな北海道、豊かな食をはぐくむことができるのも、豊かな山があってこそではないでしょうか?

ではでは

1か月楽天モバイルを使ってみた結果

広尾町の建売物件
絶賛着工中でございます。


ケータイを楽天モバイルに変えて一か月が経ちました…
新しいOPPO Reno3 A」は未だに手に馴染まず…
通話アプリにも未だに馴染まず…
ヨメさんは通話頻度が少ないので、大きさ以外は特に問題がない様子。

仕事でも使う自分としては
×通話がしんどいのが一番のネック
1、着信が分かりにくい
2、つながらないことが多い(自分発信、他人からの着信共に)
3、サクサク動かない(iPhone8比較)

この三つが今のところストレス大きいです

〇良い点
1、画面が大きくて見やすい
2、バッテリー長持ち(iPhone8比較)
3、カメラがキレイ

バッテリー長持ちは非常にいいです
iPhone8だと一日持たないこともありましたが、変えてからは頑張ったら2日いけるんじゃないか?って思います。
あと、画像がキレイに撮れるのも評価できます。
子どもの成長をより良く残せるのはありがたい

金額面では
毎月二万強の費用がかかっていたものが
1年間は(ほぼ)ゼロ!
夫婦2台で事務手数料・機種代合わせて9万円弱のお金が飛んでいきましたが、半年以内には回収できる見込み
これはデカイ!

☆結論
通話をあまりしないって方は楽天モバイルで全く問題ないと思います。
通信が5ギガ以内で収まる人はなお良し、それ以上になる人はポケットWi-Fiを持っても費用的にはメリットでると思います。

ご参考までに!

肉を焼いて喰う話

工務店ユーチューバー
子育てユーチューバー
フルタです。

先日、お客様から肉塊を頂きました。
ニクノカタマリ=肉塊
babatbate (1)
どん!
交雑牛2.5キロのニクの塊、ロインちゃん
でけぇ、重い

※交雑牛とは
肉用牛と乳牛を掛け合わせたもの。らしいです。
MIX牛って感じでしょうかね?

とりあえず、実家に持って行って調理
babatbate (2)
まずは、火を熾します
薪ストーブがあると簡単ですね♪

babatbate (3)
こんな感じで炭の準備が簡単にできました

babatbate (4)
そして肉を切り分けます
デカい牛刀と布巾、そして目盛りのついたまな板があると便利ですね
なぜか全て実家にありました。
目盛りのついたまな板はTOTO製だったので、各キッチンメーカーで売ってるかもしれませんね

babatbate (5)babatbate (6)
ズバッ
ズババッ
と切り分ける

極厚に切っても切っても、減らない感覚
5センチ厚くらいに切っても全然余裕
babatbate (7)
そしてこの肉質である

切ってて思ったのが
コレ絶対ウマイやつやんという気持ち
程よいサシ
しっとりした肉質
ゴリゴリしたスジもない

※サーロインの由来
ロインは腰肉、サーは騎士の称号からっていう説もあるらしい
イエッサー!

ステーキ用に切ったそのまんまと、すぐ焼ける用にさらに切ったものを準備
軽く塩コショウして…

babatbate (8)
焼きます
babatbate (10)
焼きます
このサイズ感分かりますかね?
七輪で焼くタイプの焼肉屋さんで普通に出てくるサイズの七輪なんですが、一枚焼くのがやっと

そして冷めないうちに
babatbate (9)
食べます
パッと見すごいパーティー感
良く見ると漂う生活感

味の感想はいいよね
うまい!
ぜーんぶウマイ!
小学生みたいな感想ですが
やわらかくてうまい!

んで、炭を熾すところから肉を焼いて、七輪を片付けるところまで息子と一緒にやった(というか、息子が自発的にやりたがった)んですが、教育にいいなと。

火の重要性と危険性
命をいただくというありがたみ
ウマいという事実

新居でやりたかったことってコレなんです
ウマいものを食べたいって言うのが最優先事項ですが…
直火で食べるっていう、人類が発展できた要因の一つを体験するというか…

レンジでチンしてすぐ食べられるとか、ファストフードとか嫌いじゃないし、否定するつもりもないんですけど
直火のウマさとめんどくささは教えてあげたいなと思ってます

ではでは
プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR