fc2ブログ

長年愛用したリンゴを捨ててみた!~楽天モバイル~

新鮮なホヤの刺身が食べたい
フルタです。

ケータイのキャリアを
「楽天モバイル」に変えてみた

北海道の片田舎で楽天モバイルはどうなのか
個人的な使用感などちょっとまとめてみます

・楽天モバイルではiPhoneが使えない!
使える機種もあるようですが、動作保証できないとかなんとか
今まで使っていたiPhone8は未対応…
基本的には楽天回線対応のスマホを使う必要があるようです。

・新しく買ったのは「OPPO Reno3 A」
フル ページ写真
初めてのandroidOS、正直使えるか不安はありました。
が、携帯本体も高いし月々も安くしたい…
もう若くないので、高機能なスマホを使いこなせないなと
とはいえ、写真は今より高画質で撮りたい
と思って選んだのがコレ

今まで使ってたiPhone8よりもヨコが1まわり、タテは2まわりほどデカイ
片手だとちょっと操作がしにくい大きさ、女の人だと両手持ちかなと思います。

価格は36,000円くらい
まぁ安くはないですが、新しく出てくるiPhoneを考えたらこのくらいかなと
背面カメラが4つあって、ポートレート写真も撮れるように!
バッテリー容量もデカイ!

と、事前に調べてレビューもまぁまぁいいかなと
思ってこれにしました

・実際に数週間使ってみた結果…

〇良い点
・画面がキレイ
・画面が大きくて見やすい

×悪い点
・無料で通話できる「楽天リンク」ってアプリが非常に使い勝手が悪い
・タッチの感度が悪い
※操作方法や大きくて持ちにくいなどは除いてます

何たって「楽天リンク」が非常に使いにくい
通話とLINEを合わせたような機能があるんですが…
そもそも着信に気付きにくい!「ヴッ」って一瞬震えてそれっきり
メールも電話も同じ「ヴッ」で終わり
西野カナくらい震えろよって思います。

んで、アプリが重いのか、スマホのメモリが足りないのか
着信・発信中にフリーズ…
「もしも~し、もしも~し」って叫ぶ羽目になる
ここは正直改善してほしいとかじゃなくて、改善できないなら解約するレベルなので…

もう一つの特徴
楽天回線エリアなら通信料無料!
契約前から、住んでいるところはほとんどエリア外なのは承知の上なので、今後エリア拡大に期待したいところです。

他にも細かな不満点はありますが、最大の問題は電話がホントにツライ
電話をほとんどしない人であれば問題ないと思いますが、仕事でちょくちょく電話する人にはちょっと向いてないかなと思います。


ではでは

とかちの港町!広尾町!

観光大使にオイラはなる!
フルタです。



水量の少ないフンベの滝
モヤかかってる十勝港
シーズンオフのサンタランド
見どころ満載!

住みたくなったでしょ?
そんなアナタに最適な住宅をご紹介!
https://jukeikaku.com/tateuri/

なんと、1500万円以下で
家、買えちゃうんです!

北海道に移住しようかな?
って考えている方も是非!

ほっかいど~
でっかいど~
観光大使として、とかちの人口を増やしたい!

ではでは

我が家project 9月進捗

夏も終わり、過ごしやすい季節
デブにはまだ暑いぜ!
フルタです。

我が家ですが、やはり北海道産材を使いたいという気持ちがありますので、北海道産カラマツ材で再度簡易計算・見積もりをお願いしております。
NCN社からは、概ね7営業日以内に解答できるということなのですが、10営業日経った今も見積もりは上がってきておりません…

概算見積もりがこちらに届くまでには
①NCNで簡易計算、材料・寸法の指示
 ↓(基本7営業日以内)
②提携プレカット工場で見積
 ↓
③SE構法登録工務店に見積もりが届く
 ↓
④お施主様へ

という流れになります
現在は②の段階なのではないかと思いますが、②から③に行くまでにもそれなりの日数がかかる見込みです。
最初の見積もり時にも2週間以上かかったので、①~②で1週間、②~③で一週間と考えた方がいいのかもしれません。

先週末、日本初の木造7階建てを見学しに行ってきました!
凄いぞ!木造!
って話はまた次回!

ではでは

久々にラーメンを食べた話

お盆過ぎたのにクッソ暑いじゃないですか!
フルタです。

そう、暑いときには熱いものを食べる。
ラーメンですね。

えーと、最近オープンしたらしい
国道38号線沿い「真田家」さんへ
外観の写真は撮っておりません。

入口入ってすぐに券売機があります。
ちょいと混み合ってたので、これも写真撮ってません…

入って係の人に手の消毒とラーメンの説明があります。
・麺は普通の茹で加減でも「固め」であること
・スープも他の店よりも「濃いめ」であること
・太麺と細麺が選べて、スタンダードは「太麺」であること
・初めての方は「普通」でオーダーして、次回から好みに合わせてほしい
・当店のラーメンは中毒性があるとのこと

ま、僕には説明されなかったんですけどね
きっと、ラーメニスト感が顔に出てたんでしょうね

店名が「真田家」
家とつくラーメン屋と言えば横浜家系が有名ですよね
きっと、その手のラーメンなんだろうなと推測
なので、券売機で「醤油」「ライス」をポチっと
ライスはご自由にどうぞ!かなと思ってましたが、そうではなさそうです。

僕自身は横浜で家系を食べたことはなくて、札幌にあった六角屋とかそれ系のお店でしか経験ありませんが
・濃いめの豚骨スープ
・海苔が多い
・なぜかホウレンソウ
・ごはんと一緒に食べる
というイメージが僕の中にはあります。
山岡家は僕のなかでは「家系ではない」というジャッジです。
(好きですけどね)

オープンしたてなので結構混み合う店内
ソーシャルディスタンスなど知ったことか!
という感じでカウンター席に案内されます。

とりあえずカウンターを見回してみると
kanmaku (3)kanmaku (2)

コショウ、ラー油、ニンニク、豆板醤などの調味料
変わっているのがショウガの酢漬けがあるところでしょうか。

そして、何やらカスタムせよ!ということが熱く語られています。
ぶっちぎりに美味しくする方法だそうです。

kanmaku (4)
ちょっと待って着丼

あれ?
これは家系なのかな?
というのが正直な感想。

一口食べてみてもしっくりは来ない…
まぁ、最後に食べたのってかなり前なのでこんなもんなのかもしれないですけど…
これだったら「山岡家」でいいなと…

よっぽどでない限り初回から汁を残すことしないので、完飲。
中毒性は…
と思いながら退店しようとすると、入口の店員さんに呼び止められる。
何だかカードくれました

kanmaku (5)kanmaku (1)
完まく券
スープを残さずいただくとくれるようです。
10個でラーメン1杯無料とのこと。

このサービスも最初からサービス券くれる山岡家の方がいいよなぁ…
と思った今日この頃…

ではでは

住宅に何を求めるか

もう年内のお仕事はいっぱいいっぱい
今、ご注文いただいても来春からの着工になります。
満員御礼!
フルタです。

ありがたいことに、この情勢下の中お仕事をいただけております。
先代、先々代の培ってきた賜物だなとありがたさを噛み締めております。

ここ数年で、家族が増えたり、立場が変わったり、世の中が変わったりと
色々と考えることがたくさんあるので、たくさん考えました。

また、自分の家を建てると決めて
改めて「家」とはなんぞやって考えるようになりました。
人それぞれ「家」に対する価値観は違うと思いますが、僕の「家」に対する現時点での価値観を書いておこうと思います。

・家が安心できる場であること
デザインや工法、使っている材料ではなく、命を守れる場であるかどうか
災害が起きても家族に避難生活を強いたくない、自分が外出していても家は大丈夫と思える安心感
これを最重要に考えてます。
いくら好みのデザインやインテリアで統一しても、好みは変わるしどうでもいいこと。
そこにかけるお金を家族の命のために使いたい。

・家が食を中心とした楽しい場であること
何たって食べる事が好きだ。特に家族で食べる食事はうまい。
そして、直火で調理したらうまい。火を囲んで食べるのもうまい。
じゃあそれをできるようにしたい。

また、お酒飲むのも好きだ。
まだ小さい子どもたちが大きくなり、酒を酌み交わす…
友人を招いて飲む…

つまり、日常的に火を囲んで飲み食いできる家にしたい。
家族の会話も弾むんじゃないか?たぶん。
何かあっても、うまいもん食って飲んでワイワイやって「ま、何とかなるか!がんばろう」って前向きな家族でありたい。

この二点に尽きます。
デカい家も
オシャンティーな家も
ハイテクな家も
過剰気密断熱の家も
僕には必要ないです。

喰って寝るっていう人として最低限だけど、必ず必要なこと。
それも、ずーーーーーーーーーーっと前の祖先から行ってきたこと。
これが「楽しく」実現できればそれでいいんだって思いました。
後は住んでみて、どうしても必要だと思ったら考えればいいかと思ってます。

これから家を建てようと考えてる人は
「我が家は何を重視して生活したいか」を考えたらいいと思いますよ。
家なんて、暮らしを豊かにするツールですから。
賃貸生活で十分豊かなら、わざわざ借金して建てる必要ないんじゃないかなと思います。

それでも「家が欲しい」って事は、こだわりが必ずあると思いますから
最低でもそれを実現できる家を建てたらいいと思います。
そして、わが社はそんな想いを実現する会社です。

ではでは
プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR