fc2ブログ

SE構法の家は買取するってよ!

カラダ全体でアレルゲン(花粉)と戦ってます!
フルタです。

いやもう、ほんとダルイんすよ。
じわじわとダメージきます…
ドラクエで毒に侵されてると、2,3歩歩いたらダメージ受けるじゃないですか。今そんな感じです。
誰か僕にキアリーお願いします…

https://www.s-housing.jp/archives/164016
text_netabare_chuui.png
こんなニュースを発見!
「重量木骨の家」では2020年を目標に「SE構法住宅買取システム」の構築をすると発表。
重量木骨の家は、SE構法を採用している工務店の中でも基本的にSE構法でしか建ててない人々の集まりです。
北海道はSE構法が入ってきて間もないので、今のところいませんが、最終的にはここにたどり着く予定です。

ブログや動画で「きちんとしたものは、中古でも流通するのが当たり前。現在は、よろしくない(もしくは不明な)中古住宅をリノベーションという耳障りの良い言葉で騙して買わせている」から問題だって言い続けてきました。
自称:地震に強い
自称:あたたかい
自称:しっかりした家
ではなく

今回のように「客観的に住宅の性能が保証されている家」が流通される世の中になってほしいので、きちんと構造計算をするんです。
もしくは、スマートモデューロのような形にたどり着くわけです。

ちゃんとしているから、資産になる、次の世代に継いでもらったり、他の人に買ってもらったりできる(SE構法の家)。
もしくは、必要な人の元へ運ぶことができる(スマモ)。
共通して言えるのは「数十年でぶち壊さなくてイイ」ってことです。

不動産屋が「ワクワクをお届けします♪」みたいなノリでリノベーションした中古住宅を「あげるね」って言われても誰もいらんのですよ。
相続する側からしたら全然ワクワクしないっていう…

ちゃんとしたものはどんどん買取保証つける世の中になるんじゃないかなと思います。
解体費用もどんどん上がっていきますからね

ではでは

次の世代へ恩をつなぐ~恩送り~

仕事上でも「令和」を使う機会が増えてきた
少し慣れてきた、フルタです。

さて、先日おびしんが主催する経営者の勉強会に行ってきた。
群馬県の某納豆屋さんのお話。
アンビリーバボーで放映もされたお話なので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれない。

経木(きょうぎ:木を薄くスライスしたもの)を使い、手作りの製法で昔ながらの納豆づくりをしている、1パック300円前後で販売している…

講演中に試食が振舞われ、みんなで納豆をマゼマゼ・ネバネバさせながら聞いていた。
個人的な感想としては、確かにおいしい。でも想像の遥か彼方というわけではなく、家で手作りした時の味っていう感じだった。
発泡スチロールのパックではないので、ニオイも軽減されていて食べやすい。
原料となる大豆は十勝産とのこと。

obo.jpg
講演の内容をここで書くつもりはないが、講演いただいた社長さんは元サッシメーカーから脱サラして家業の納豆屋を継いだとのこと。
元々普通の納豆屋で、講演中も製法について(経木を使う以外に)は強いこだわりがあるようには感じなかった。

脱サラして、良い材料を使って、オヤジの作り方を踏襲した
ざっくり言うとこんな感じ(あくまで講演の内容、実情は知らん)
材料費・てまひまかかっているので、販売価格は高め。

それでも全国で飛ぶように売れてる
生産が追い付かない
状態らしい

あのー…
これって十勝では作れんのかね?
って思いました。

素材はいいけど、技術がない
そんなのいっぱいあるよね
十勝の食材は最高だ!って自己満足してるだけでいいのか?
食材の供給基地で終わっていいのか?

そんな気持ちでした…

株には手を出さないがカブには手を出してみた

ユーチューバーばっかり増えたら日本どうすんだ
って思ってた時期がありました
フルタです。

ま、でも実際にいて、職業にしてる人がいるんだから大したもんだよね
って今は思ってます。
でも、これの何が面白いの?惹かれるの?って思う動画がバズってたりするので、僕はもう若くないんだなと…

20代のスタッフが聞こえるモスキート音が聞こえない…
確実に老化していってるんだなと…

そう、僕はおじさんになってた。
おじさんを自覚したおじさんになろう。

おじさんと言えば何だ?
だせぇカブだな。
ホンダのカブ、原チャリのカブ
オッサン臭いブルーの配達員用っぽいカブが手に入った。

オッサンカブでおっさんが出かける動画
バズる…わけないよね…

建設業と宅建業の始め方

ゴールデンウィークも終わったが
「令和」にいまだに馴染めない
フルタです。

10連休、10連休ってテレビでやってたけど
実際に10連休ってどのくらいいるんだろね?
当社は3連休3連勤4連休!
ホワイトじゃね?
ねぇ、ホワイトじゃね?

働きてぇ
って人は随時募集中なので、フルタまで連絡ちょーだい!
YouTubeの演者やりたい!って人も募集中。

※実際にサルが業者となるのは難しいと思うよ

動画も15本やったけど、チャンネル登録が伸びていかんとです。
負けず嫌いなんで、もっと面白いことするとです。
社会に迎合するとです。

ではでは

建売住宅ウラバナシ

ゴールデンウィークなんで、嫁さんと子どもを嫁実家に…
平成と令和を犬たちと過ごした
フルタです。
当社も明日から4連休でございます。

んで、GWで住宅業界もいろんなところで集客してたりします。
平成最後の!
とか
令和記念!
とかね。

僕もキャッチコピーとして
「令和の新時代を新居で!」
とかいろいろ考えましたけど、GWに集客するのはヤメました。
・他社や他業種が多くの宣伝広告を行っており、埋没しないために広告宣伝費を多く投下しなければならない。
・当社の人員的に多くの集客を行っても満足できる対応ができない。
からです。

最終的には宣伝広告費はお客様から回収(利益としていただく)することになります。
また、GWかつ元号が変わるタイミングの中で勢いで購入していただきたくない。
ってこともあります。

で、ここからが本題。
この時期の建売住宅について
建売住宅の良し悪しについてはこの動画で説明してます。
これね。

んで、この時期の建売住宅はちょっと注意が必要。
なぜかと言うと、雪解けから工事を開始して、一気に仕上げた可能性があるから。

動画では述べてませんが、建売住宅のもう一つ安くできる方法は
「短時間で完成させて、短時間で売ること」
当社でもローコストやってた時はこの手法で薄利多売してました。
だからわかります。

でも、現在はやってません。なぜか
「品質が保てないから」
棟数を多く手掛ける
かつ
工期も短期間で行う
ため、各工程ごとの品質管理が難しいです。

工期が短いため、雪崩のように現場は進みます。
極端な話、大工さんが石膏ボード貼っているはじからクロス仕上げしていくこともあります。
石膏ボードを貼れば、内部の構造体が
クロス仕上げをすれば、石膏ボードが適切に留められているかもわからなくなります。

どこかで手抜きがされていたとしても…
「わからなくなる」んです。

工期が迫っているので、職人も
「わかっていても直さない(直す時間がない)」
もしくは
「どうせわからないだろう」
ってなります。

仕上げ工事がしっかりなされていればパット見良く見えるので
「後でどのような不具合が待っているか」わからないのです。

中古住宅のリノベーションと同じようなことが
新築住宅で行われている可能性があるってことです。

ではでは

ありがとう平成、よろしく令和

激動の昭和に産声をあげ
災害の平成に肥えた漢
フルタです。

今日から令和。
まだ言いなれても書き慣れても耳慣れてもいないけれど
平成もそうやって始まったんだと思う。

天皇という位を譲位され、新たに皇太子が天皇として即位する。
畏れ多いけど
中小企業が息子に会社継がせるのに似てるなぁ…
って思ってしまった…

日本の象徴たる天皇
世界最長の王室である天皇家
すごいことじゃないか…

我が家は3世代全て揃う(予定)
さ、がんばろう。
プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR