中古住宅の流通について
年末になると尿酸値が非常に気になる
デリケートな体のフルタです。
色々と中古住宅について問い合わせをいただいているのと、ブログ見たって方から「フルタさんは中古住宅キライなの?」って聞かれたんで、僕の考えを書きます。
住宅に関わらず、既存の建築物が長く永く使われることにはもちろん賛成です。
その建築物が木造であれば、炭素固定化が図られるわけで、環境的にも非常に良いと思っています。
住まい手の生活習慣(ライフスタイルと読んでくださいね)に合わせて間取りが変わってしかるべきだと思うので、リフォーム(でもリノベーションでも)が盛んに行われて、住宅の価値がしっかりと重視される社会になるべきだとも思っています。
じゃあ、何が問題なのか…
危ない住宅も、しっかりした住宅も、同じように一緒に残そうとしているのがダメだと言っているだけです。
良いものはながく使ったほうが良いに決まってます。
でも。悪いものはながく使うと悪です。
では、良い悪いを何で判断するのか…
根拠と履歴だと思ってます。
建物としての安全性を担保するだけの根拠
と
その根拠を裏付けるための履歴
具体的には
構造計算(までいかなくても、伏図等)があるか
と施工画像などが残っているか
ということになります。
それらが無いにも関わらず
・昔の家は良い材料を使っている
・リノベーションは新築よりも環境に良い
・断熱改修をすれば新築同様にあたたかい
・低価格であなたらしいライフスタイルを!
なんて言うわけです。
詳細な図面があったとしても、その通りに施工されているかどうかはわかりません。
自分で施工したわけでも、確認していたわけでもない建物について
大丈夫!安全です!リノベーションに適しています!
ってなぜ言えますか?
まだ、木造住宅であれば伏図通りに組まれているかどうかの確認はしやすいです。
でも、基礎がどうなっているかは正直わかりません。
方法が皆無というわけではありませんが、僕の知る限り帯広市内でそこまでやっている会社はありません。
あと、住宅改修後の性能を明確にしているところもまず見ないです。
新築だと、Q値・C値・Ua値などの数値を明確にしているか、答えたら教えてくれると思います。
中古住宅では見たことないです。
なぜ?
新築の場合には住宅の性能を確認するのに
中古の場合は確認しない…お客さん
それを言おうともしない不動産屋
すごく不思議。
だから現状では危険だよって言うだけです。
全ての建物に構造計算と施工履歴が残されるようになり、かつ、木造が多くを占める世の中になれば、いくらでもリノベーション最高!って言えると思います。
早くそう叫ぶことのできる世の中にしなければとも思います。
ではでは