断熱・気密ってそんなに重要なのか?
ブラックペアンの最終回が腑に落ちない
フルタです。
もはや当たり前となった
「高断熱・高気密」住宅。
断熱は㍉ではなく㌢で表記する時代になった!
ってどこかのセミナーで耳にしました。
グラスウール200mmに中外付加断熱でフェノール断熱材100mmずつ。
合計400mm、これが北海道の標準です!
なんてうたっている会社もある。
そのたびに、構造躯体はどうなってるんだろう?
って思う
そもそも、そんなに断熱材っているか?
とも思う
断熱材を厚くして、ストーブもクーラーもほとんど要らないんです!
エコなんです!
って言われても…
温度変化を感じられない家ってそもそも「快適」なんだろうか?
極論かもしれませんが
夏に食べるアイスはうまさや
冬に囲む鍋のうまさ
これって「体感温度」も重要な要素だと思う。
子育てしていて
暑いねー、スイカ食べる?
とか
寒いねー
風呂入るぞー
ってそんな四季折々の楽しみを持てる家庭の方が楽しいなと個人的には思います。
んで、そんだけ断熱材を張り付けて
家として重たくないの?
って話です。
僕は全然詳しくありませんが
家全体の荷重は、なんやかんやで基礎が負担します。
だから、荷重を支える柱や壁は基礎に乗るように作ります。
基礎の幅ってのは、150mm~200mmくらいのところが多いでしょうか?
それに対して、上記の例だと400mmの壁厚になります。
どうやってもはみ出します。
柱や梁はどうでしょうか?
一般的な木造住宅では105mm~120mmの木材の幅になります。
当然、はみだしてしまうことになります。
断熱材は軽いから
って言っても、家一軒分となるとものすごい重さです。
だから、個人的には「そこそこ」でいいじゃない
って思うんです。