fc2ブログ

安心の家づくりとは②

バターかけご飯って北海道限定なんだろうか
フルタです。

さて前回、住宅の多くは「経験と勘で作られている」って話をしましたが、今回はその続きです。
もうちょっと踏み込んでみたいと思います。

建物を建てる時には、大きさや構造、場所にもよりますが「確認申請」というものが必要になります。
こういう土地に、こういう構造のこのくらいの大きさのモノを建てますよ
って管轄する行政庁に申請するわけです。
その申請を受けて、法的に問題ないか、構造的に問題ないかなどをチェックします。
OKが出ないと着工することができません。

その、確認申請ですが建設する内容によって○号建築物というように分類されます。
多くの木造住宅は4号建築物に分類されます。
その4号建築物には「特例」が存在します。
建築基準法によると
「第六条一項第四号に該当する建築物(500平方メートル以下、2階建て以下の木造建築物等)で、建築士(一級、二級、木造)の設計したものについては、構造設計に関する部分他について、設計者の技術水準を勘案し、建築主事の審査を要しない
このアンダーラインの部分が、前回お伝えした部分になります。

二階建て以下の住宅は
建築士サン達の技術を信用してるから
小難しい構造計算なんてしなくてもいいよ

ってことです。
こんなの一般消費者は知らないですよね。
ヘタしたら、建設業界でも知らない人いますからね。

二階建て以下の木造住宅
逆にいうと、3階建て以上になると「構造計算」が必要になるってことです。
大丈夫だっていう根拠が求められることになりますので、多くの住宅メーカーさんは「できません」って答えます。
もしくは「コストが大幅に上がります」って答えます。
だから、木造住宅=二階建てか平屋がほとんどです。

できませんっていう会社さんは、本気で3階建なんて木造でできないと思っているかも知れないので論外です。
城郭や社寺仏閣が木造だってことすら疑っているのかもしれないですね。

コストが大幅に上がるってのは一見普通に思えますが、ちょっと考えるとおかしいです。
平屋建てを二階建てには簡単にできるのに、もう一階足すと大幅にコストが上がるものでしょうか・・・
正直、そんなに変わらないと思います。
構造計算するコストがかかるのは分かりますが、建物の安全性の根拠となるのは構造計算しかないので、今までの家づくりは…

算数や数学のテストで、適当に書いた答えは合ってたけど、計算式はわからなかった。
でも、答えは合ってたんだから、問題ないでしょ
って言っているのが、現在行われている家づくりです。

毎回、計算を行い正しい答えに基づいて建てられた住宅と
毎回、鉛筆を転がして勘と運に頼った住宅
どちらが安心して住むことができるでしょうか

震災では8割の方が自宅で亡くなってしまったそうです。
勘と経験に任せる制度を放置している行政にも責任はありますが、その制度にあぐらをかいてきた私たち住宅会社にも責任があると思います。

大きな地震が来た時に
安心して住める家

当社では、十勝で唯一「構造計算」を当たり前とした家づくりを行なっていきます。

ではでは。
次回からは通常通り参りますよ

安心の家づくりとは…

炊飯器買い換えました
フルタです。
ごはんがうまい!

それはさておき。
地震
(画像引用:内閣府HP)

南海トラフ地震や首都直下型地震に注目しがちですが
私たちの住む北海道、特に道東でもかなり大きな地震が発生する可能性が高い。
30年以内に地震が発生する可能性…60%

この数字をどうとらえるかは人それぞれだと思いますが…
家を建てることに携わっている以上、僕は考えなければならない問題だと思います。
家を建てることが目的なのではなく、「家を建てた後の暮らしがいかに充実し、質の高い生活を送ることができるか」が私たちの仕事だと思っているので

30年以内に地震で家がつぶれちゃうかもしれないけど、家は建てましたから
とは言いたくありません。

当たり前のことなんで、何言ってるの?
って思われそうですが
ほとんどの会社は「大丈夫という根拠なし」で家を建ててます。

構造材は安心の5寸柱
とか
経験豊富な棟梁・熟練の技術
とか
震度7でも耐えられる(当社実験による)

などの売り文句を見たことがある方がいらっしゃると思います。
当社もそうでした。
僕もそうです。「構造材は5寸使っているので丈夫ですよ」
って言ったこともあります。

でも、根拠はありません。

頑丈だと、思います
っていうだけです。

経験があったところで同じです。
また、大金をかけて原寸サイズの住宅模型を作って揺らしたところで、そのメーカーが作る全ての住宅がそうだという根拠はありません。
(真四角で田の字になっている住宅は構造的に強くすることが容易です)

でも、建築基準法で定められているんじゃないの?
って思いますよね。

もちろん定められております。
2階建てまでの木造住宅は
「建築士が大丈夫って言うなら信用するよ、ただ、責任は取ってね(要約)」
という法律もあります。
4号特例ってやつです。

根拠がないっていうのはこういうことです。
「建築士の俺が設計したんだからたぶん大丈夫。」
これって構造的に安心だと言えるでしょうか?

長くなるので続きますよ。

利益を追求するのか理念を追求するのか・・・

痩せない!
と心に決めた信念の男
フルタです。

ウソです。
ガリッガリになりたいです。

先日も、中学校の後輩に
「フルタさんぶっくぶくですやん」
って言われたばっかりです。

逆に、気づけたコイツすげーな
とさえ思いました。

諦めたらそこで試合終了
つまり
諦めなければ継続中ということです

勝てる気しねーな
と思っていても
終わっていないので、まだワンチャンあるんです。

うさぎとかめの亀だって勝ったじゃないか!
僕はまだ諦めてませんから。
今年ももちろん減量中です。


さ、そんなどうでもいい話はここまでだ!
先月、会社(自分か?)にとって大きな選択をさせていただきました。

それが今日のタイトルです。
「利益を追求するのか、理念を追求するのか」(大げさ)
会社組織である以上、利益を追求するのは当然のことです。

でも、目先の金もうけに走るようなその場しのぎはしたくないんです。(大げさ)
わが社は大工集団としてスタートしました。
最初は、親方と弟子です。
たけし軍団みたいな感じです。
さすがに「殿」とは呼ばれていなかったようですが…

時勢に乗って事業拡大することができました。
公共工事を受注することもあれば、RC造などの建設もさせていただきました。
その間に独立したお弟子さんや社員もたくさんいます。

今は、帯広十勝の「工務店」として
「地域に根差した家づくり」をさせていただいてます。
先代社長は、がっちりと会社の基礎を残した。
現社長は、原点に立ち返り木造建築物の可能性を模索した。
道は整備され、レールも引かれた状態。
後は自分が走るだけ。非常にありがたい。

「本当に安全な家を、間違いのない技術で建てる」

「木材が持っている性能を最大限引き出す~木造は強くてカッコイイ~」
まずはこれがテーマです。

素人でも簡単に参入できるのが「住宅業界」
特に中古住宅は「2年間しか保証しなくても良い」ことになってますので簡単に商売することができます。
新築も増改築も「安心して頼める会社」しかないようにしたい。
理念・信念は曲げない。

ではでは
プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR