fc2ブログ

年度末。

週末
月末
年末
日末とは言わないよね
フルタです。

さて、今日で年度末
やり残したことがないかな
なんて思ってましたが・・・

画像フォルダに取り上げられなかった丼、いとおおし
ってことでちょっと消化しときましょうかね

pekinntei (2)
らーめん とん平
もやし味噌ラーメン 大盛

うん、んまい。
んまいよ
でもね、値段が結構だもの
これ一杯で1,000円近くします。

そこまでお金出すなら、これじゃなくてもいい感。
800円くらいだと「んめ」って心から言えるんですけどね
ってことで、格納されてました


pekinntei (3) pekinntei (1)
ラーメン北京

ペンギンとペキンというダジャレがかなりのスペースを取っている大胆なメニュー
メニューもかなり豊富。
何気にざるうどんもあったり。

んで、食べたのは
pekinntei (4)
セットメニューの
餃子+ラーメン+小ライス 850円

セットメニューでこの価格ならいいんじゃないでしょうか
肝心のラーメンはあれでしたけど
餃子がんまい!
自家製のラー油が辛ウマ

あぁ、ここは餃子を食べるべきお店だったのかな
って思いました(個人の感想です)

ってことで
明日から4月
雪降ってる場合じゃない!
ではでは

気密と断熱とわたし。

この時期になるとタイヤ交換のタイミングに迷う
フルタです。

さてさてと
今回もちょっと真面目な話

高気密・高断熱住宅なので暖かいです
っていう言葉。

よく聞きますよね
「当社は高気密・高断熱の家づくりに取り組んでおります」
って。

でも、思いませんか?
何を基準に「高気密・高断熱」なのか

例えば、車を買いに行って
この車は「高性能・低燃費」ですよ
って言われたら「リッターどのくらい走ります?」
とか「何馬力?エンジンは?」とか聞くじゃないですか

軽自動車でリッター当たり15kmだと
「そんなに燃費良くないなぁ…」ってなりますし
スポーツカーで同じく15kmだと
「燃費イイ!」ってなりますよね

住宅も同じ
気密はC値で表しますし
断熱性能はQ値やUA値というもので表します

Q値が1.6でC値が1.8の住宅があるとします。
九州や沖縄地方ではものすごい高気密・高断熱住宅と言えますが
北海道では標準的というか当たり前というか…になります。

一般的に断熱性能は
「断熱材の密度×厚み」になりますし
気密性能は
どれだけ隙間を無くせるか、に尽きます。
気密性能は施工技術に左右される要素ですが、断熱性能はどれだけ断熱材を厚く施工するかで決まります。(それが良いかどうかは別として)

なので、「高気密・高断熱」が気になるのであれば、その会社のスタッフさんに
「数値としてはどのくらいですか?」って聞くのが一番だと思います。

ちなみに、当社の標準的な仕様は
Q値=1.6、C値=1.0前後
になります。

もちろん、それ以上にも対応はできます。
長期優良住宅を施工させていただいた際には
Q値=1.0、C値=0.2でした。

ただ、当社では
断熱材を厚くし、窓を小さく小さくするのではなく(窓は壁よりも断熱性能が劣るため)
南面の窓を大きく取って日射を入れ、室内に蓄熱することで夜も暖かく快適に過ごしましょう。
という考え方でご提案させていただいております。
そのために土間があったほうがいいね!という発想です。
なので、断熱性能としては北海道基準で考えると「普通」です。

さらに、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)なる基準が2020年までに新築住宅の半数はこの基準にしましょうってなってます。
建物の性能を高めて、使用するエネルギーを少なくし、使った分は太陽光パネルで賄いましょう
っていうのがコンセプト。

建物の性能を高めて、使用するエネルギーを少なくしましょう。
ここまではわかります。
使った分は太陽光パネルで発電するからチャラね♪
って・・・

雪積もったらどうするの?
太陽光パネル壊れたらどうするの?
そもそも太陽光パネルって何年持つのさ?
という疑問。

そもそも
太陽光パネル搭載の家って
デザイン的にカッコイイ!ってなります?

ちょっと話がそれました…

気密についてもちょっと言いたいことあるんで
また次の機会で。

断熱性能普通だけど、薪ストーブ焚いたらあったかいよ
(個人の感想です)

春、それは出会いと別れの季節。

毎年この季節に風邪をひく。
フルタです。

春になって気が緩むんでしょうか・・・
何故か毎年重度の風邪っぴきになります。


卒業シーズンもひと段落
雪も解けてどこかに出かけたい気分
わかります。

春は出会いと別れの季節ですからね
新しい出会い。
新しいラーメンとの出会いももちろんあるわけで・・・

kaikou (2) じゃん。
外観がかなり入りにくい
麺屋 開高さん
札幌にも同じ名前のラーメン屋があったようなIN白石
帯広の大通沿いにあります。

前から存在は知ってはいたんですが・・・
「これはねーよ」
「はいりにくい」
っていう食わず嫌い発動しまして、いまだに未訪でした。

意を決して入店。
カウンターとテーブル席が半々くらい
20人は入れるかんじでしょうか?結構広めです。

おひとりさまは迷わずカウンターへ
メヌーをちらちらと
kaikou (3)
ラーメン祭りはいつからオータムフェストに組み込まれたんだっ!
イチオシなのか?
ちと高いよなぁ・・・
kaikou (4) kaikou (5)
グランドメヌーの表面と裏面。

スタンダードなラーメンが650円というのは高評価。
帯広のラーメン屋さんってタカイデスヨネー

この時点では「おそらくもう来ないだろう」って思ってたので
思い切って
kaikou (6)
見せてもらおうかオータムフェストで1位になったラーメンの実力を!
ってことでオーダー

もも
ばら
ささみ
の3種のチャーシュー

んまいっすよ
そりゃ高いものんまいっす。

でもね
チャーシューよりもね
辛みそラーメンそのものもうまいじゃないかチミ。

ローストニンニクの香ばしくもクセになる香り。
あと色々(よくわかってない)
あ、フツーにうまいわ
でも、お高いからでしょう?





って思ったので
後日
kaikou (7)
白湯白味噌ラーメン 650円

あれ?
結構好きかも。
くやしいけど、んまい。


まだだっ、まだ終わらんよ
ってことで再再訪
kaikou (1)
チャーハンセット 白湯醤油ラーメン 880円
前回、これお得よね
って思ったメヌー

チャーハンもうめーんすけど
ハマってるんすけど

ニンニキーな感じがダメな人とか
こってーりしてるのがダメな人にはダメなんでしょうけど
僕は好きです

今まで見た目だけで行っていなかったなんて・・・
認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを

ただね、接客とかは雑というか
「え?来たら迷惑でした?」
っていう対応。
3回ともそんな感じなんで、それがデフォであることは間違いないです。

釣銭もガッって感じで渡していただけるんで
「えっ?ぴったりじゃなきゃダメっすか?」
っていう気分にはなります。

個人的には、家族と行こうか!って感じにはならないっす。
一人でいい、ひとりがいい。みたいな。

ではでは。

ちょっと真面目な話

全然体重落ちない・・・
フルタです。

さてさて、札幌市西区で屋根が崩壊したってニュースが巷をにぎわせております。
築45年の鉄筋コンクリート造ってことですが
当然メンテナンスしないとこうなりますよね・・・

ニュースを見ている限りでは、この賃貸物件が業者間取引だったかどうかはわかりません。
前の所有していた会社は宅地建物取引業者のようです。

現オーナーは「詐欺みたいなもんだ。問題ないって言うから購入したのに」
ってインタビューで言ってました。

この方が宅建業者でなければ引き渡しから最低でも2年間は瑕疵担保責任がありますから、守られます。
宅建業者であったならば、守られません。
宅建業法は基本的に、高額な取引となる「不動産取引」に関して、専門知識のある「宅建業者」から一般消費者を保護するためにあります。(ほかにもありますが)
なので、お互いに不動産業者として「プロ」であれば保護する必要もありませんから、適用されない部分もあります。

不動産のプロである不動産屋(宅建業者)であるにも関わらず
今回の事故は見抜けなかった・・・

何が言いたいのかというと
不動産のプロ=建築のプロじゃないんだね
ってことです。

何回も言ってますけど
不動産屋さんは不動産取引のプロ。

建設屋は建物のプロです。


この中古住宅は大丈夫ですか?
って不動産屋さんに聞いても・・・
ってことです。

先ほど、瑕疵担保保証が最低2年はあると書きました。(瑕疵とは欠陥とか過失という意味です)
民法では「瑕疵の発見から1年」となってます。でも、これだと何十年も住んでいて瑕疵があったとしても経年変化なのか瑕疵なのかわからないこともありますが、そう規定されてます。

でも、これではあまりにも期間が長くなるってことで、特約として
「引き渡し後2年以上」とすることができます。
2年未満の特約としても無効となり、民法上の規定になります。

言い換えると
中古住宅の購入を検討しているんですけど、この物件は大丈夫ですか?
「大丈夫ですよ!(2年間は)」
ってことです。

リノベーションをしてますので、オシャレで暖かくて、快適な住まいが新築よりもリーズナブルに手に入りますよ!
この物件なら基礎や柱・梁がしっかりしているので大丈夫です!(二年間は!)

しかも、暖かいの基準ってなんでしょう?
40年前の中古住宅、ちょっといじれば断熱・気密性能上がるのは当たり前。
問題は、現在の新築住宅のどのレベルと比較できるかではないでしょうか?
(30年前の)新築同様に暖かいですよ!では意味がないのです。

基礎・柱・梁などは主要構造部と呼ばれます。
よく聞く不動産屋の売り文句「昔は良い木材を使っていたから、むしろ安心なんですよ!」ってフレーズ。
根拠はどこにあるんでしょうか?
確かに、昔は木材が豊富にありましたから、幹の太い木から「節の少ない、木目がキレイな、大きな材料」を挽くことができました。
見た目の良い木です。

でも、だからって強度も強いってことになりますか?
確かに、すごく乾燥はしてるとは思いますが・・・
って聞いてみたいです。

木材はまあいいとしても、基礎はどうでしょうか?
ムズカシイことは省きますが、住宅の基礎は大体50~60年しか持たないと言われてます
築40年の住宅であれば、10~20年くらいしか・・・
何年ローン組んで買うんでしょうか・・・
外壁などのメンテナンスは?

こんな風にリノベーションできますよ!
ってパースを書くのはソフトがうまく使えれば誰でもできます。
2年間不具合が表面に現れなければいいだけですから、施工も安くできます。

とは言っても
しっかりと新築住宅・中古住宅のメリット・デメリットを説明していただける不動産屋さんならいいと思います。
ちゃんと建物のプロでもあり、不動産取引のプロでもある方なら安心できます。
簡単に見抜く方法は「この建物の断熱ってどう施工されてるんですか?」って聞くだけです。
言葉だけではわかりにくいので、建物の断面を絵で描いて説明してくれればOKだと思います。
断熱材の種類と厚みを明記してもらって、後で図面と照らし合わせればいいんです。

断熱の他に外壁はこうなってて・・・
とか
屋根は・・・
とかの説明をしてもらえるようなら更にいいと思います。


別に不動産屋さんを悪く言うつもりもないですし、当社はしっかりやってますよ!っていうつもりもないです。
安心して快適な暮らしを送ってほしいんです。
建設業者になるのは簡単です。建設業許可がなくてもリフォーム工事なら500万円未満の工事はできます。
未経験者でもできるんです。
デザインの良いパースが描ける=お客さん受けする=売れる
って理由で多くの方がこの業界に参入してきてます。
空き家対策っていう大義名分もあります。
確かに、かっこ悪いデザインしかできなかったり、新築住宅にしか目を向けてこなかった我々工務店の問題です。

でもね、このままじゃどちらにとっても先がないと思うんです。
金額とデザインありきで空き家に人が入ったとしても、建物の根本的な原因は取り除かれていない(わからない)わけですから、冒頭のような建物の崩壊が起こる。
不動産屋・建設業者への不信感つのる。
仕事としての魅力がなくなると、作り手である職人も減ります
もういっそのこと、3Dプリンタで作っちゃえばってなる
どうしよ・・・

そうならないために・・・

ラーメン好味

気づけば一か月の放置プレイ・・・
わざと、わざとですからね
焦らしプレイですからね(なにが?)
フルタです。

センター試験に高校入試
受験生の皆様、いかがお過ごしでしょうか?
ドキドキしてますか?

ドキドキすると言えば、新しいラーメン屋さんがオープンするって聞くとドキドキしますよね?
ん?俺だけか?

新しい出会い。
どんな子なんだろうって胸膨らます時間。
ってことで、今月1日にオープンした
らーめん好味さんに行ってきましたよと。

yosimi (4)
帯広市西16条南3あたり。
(白樺公園道路向かい)

訪問日が3/2オープン二日目。
早めに到着したにもののすでに満席。
若干の待ちでした。
yosimi (1)
オープンから3日間は一杯500円で提供。
オペレーションを簡略化するためなのか「味噌」と「しょうゆ」のみ
壁には辛みそなどのメニューも貼ってあったので、通常営業を期待したい。

んで、少し待って着席。
ちなみに、ワタクシは味噌、同行者はしょうゆ
元山賊うどんってことで、店内席数多め。かなり多め。

yosimi (2)
こちらが味噌。
ショウガがONされてるのが目印

yosimi (3)
こっちがしょうゆ。
海苔が黒い。

率直に。
麺に対してスープの量が少ないような・・・
忙しいのはわかるんですけど、若干雑だなってのを感じました。
通常価格がわからないので何とも言えませんが、700円以上なら・・・

とはいえ、オープン二日目なので正当な評価はできないと思います。
味的には油しっかりめの味もしっかりめという感想。
もう少し落ち着いてから改めて行こうかなと。


で、話は変わりますが・・・
札幌で行われていた「ジャパン建材フェアー」行ってきました。
yosimi (5)
結構お高い・・・
当社にこんな挽板ありますので、よろしければ見学どーぞ。

ではでは
プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR