fc2ブログ

山次郎、いくじゃろう。

もっすごい吹雪。
フルタです。


いやいや、吹雪ましたね。
停電やら、交通機関の乱れやら、何かと大変な一日。

東京あたりだと、会社も学校も休みになってるねってくらいの天気でしたが、いかがお過ごしでしょうか?


お昼ご飯を食べそびれ、今日はこのまま食べなくていいや
なんて思ってたんですが、あまりの空腹に耐えかねて(-_-)

いってきました
山次郎。
二回目の訪問。

前回、ぶたがとてもおいしかったのでね、ぶたマシにしようと決意。

デデーン!



ぶたラーメン
麺ましヤサイマシニンニク少なめ

前回のぶたがうますぎたのか、今回のは普通のうまさ。
でも、小食なので後半ちょいとしつこく感じたり(-_-)

ニンニク少なめにしなきゃよかったと後悔したり。

麺もうちょっと食べたいなと思ってみたり。

なかなか有意義なお食事だった夕方。

次回は、どあしようかなぁ♪( ´▽`)


ではでは

風がピューと吹いて風邪になりにけり

日本語もマスターしてないのに外国語なんてしゃべれません
フルタです。


甘栗むいちゃいました。
風邪ひいちゃいました。

似たような文字ですが、風邪ひくと厄介ですな。
どーにもこーにもセキが止まず、鼻水ズルズルだす。


IMG_1235.jpg
やぁ。寝すぎて犬になったよ。


はい、嘘です。
「犬と僕と家」なんで、たまには。


調子悪くて悪くて、僕がとった行動は1つ。
ラーメンを食べるです。

その1
山次郎
山次郎 麺100gマシ ヤサイアブラマシ

とりあえず、風邪のひきはじめは「栄養だ!」ってことで、新規開拓で北大方面の二郎インスパイア店へ。
本家二郎には行ったことないんですが、それっぽいルックスではないかと。
麺もオーション使用の自家製麺。それっぽい。

麺の量を好きなだけ増やせるようで…
北大生限定のメヌーなんかもありました
麺が900gだそうです。
たぶん、茹でる前の重量なので余裕で1kg越えですな。

おっちゃんも、あと10歳若かったら絶対食べてたよ。

デフォルトだと、量が少なめだと思われるので「ヤサイマシ」コール推奨
ぶたがおいしかったので、次回はぶたも増やそうかなと考え中。

もうね、味についてはどうもこうもないんじゃないかと。
「無言でモグモグ」それだけ。
山次郎2


だが、それがイイ!


で、栄養取って安静にしたかったんですが、その願い叶わず。
風邪の悪化と重量の増加という最悪の結果を引き出し、さらに栄養補給。

シャカリキ1
シャカリキ 大豚ダブル ヤサイニンニクアブラカラメ

やっぱり食べなきゃね
「体が資本」とか「腹が減っては戦はデキヌ」って言いますしね

シャカリキ2
平坦な土地に宅地造成していきます。

ちなみに
 「宅地造成工事規制区域」の中で、以下のいずれかに該当する行為がある場合は、事前に許可(届出)が必要となります。
 1) 切土(掘削)で2mを超える「がけ(斜面)」を生ずる場合
 2) 盛土で1mを超える「がけ(斜面)」を生ずる場合
 3) 切土(掘削)と盛土を同時に行う場合で2mを超える「がけ(斜面)」を生ずる場合
 4) 切土(掘削)または盛土をする面積が500㎡を超える場合

当該土地(丼)においては、そのいずれの要件も満たさないので、届け出不要。
安心して完食できますね。

シャカリキ3
モチのロンで完食。
途中でたまごを追加してすき焼き風に食べたのはナイショです。


現在は、快方に向かっておりますが、安静と投薬によるものであり、ラーメンを食べたから全ての病が治ることを保証するものではありません。

食欲のない時に、無理やり脂っこいラーメンを食べて気分を壊したとしても、当方では一切の責任を負いかねます。


なぜか食べたくなるラーメン。
そして食べた後に後悔。
されとてラーメンやめられぬ。

洗たく屋本舗!?スープカレー本舗

雨、ふるなぁ
ふるたです。


○○本舗っていうネーミングのお店、増えてきてるような気がするのはワタクシだけでしょうか?
良く言えば「シンプルでわかりやすい」
悪く言えば「単純でつまらない」

そんな私どもも「洗たく屋本舗」という名前で洗濯代行業をさせてもらってるワケなんですけども…
「洗たく代行業」という耳慣れない業種なので「本舗」をつけてわかりやすく!
良い方向に捉えていただければと思います。


んなこんなで、先日(と言ってもかなり前)行ってきました
投稿する 国道12号線スープカレー本舗 さん
食べログページこちら(詳しくはこちらで)

おいしいらしい
ということと、知り合いが働いてる
ってことで行ってきました!

IMG_1136.jpg
限定メヌー

いや、定番のメヌーもあるんですけどね

撮ったんですけどね…

500KB以下にしないとアップできませんのでね…

ちょっと圧縮してたらですね…

画像ボロボロニナテシマタヨ('_')

IMG_1137.jpg
クリックで荒れますw

ケータイで撮ってるんですけどね、撮った画像が2MBとかなんすよ。
多分、あっしのやり方が悪いんだとは思いやすけどね
どーしろと?

ただ、FC2ブログアプリだとそのままで画像アップできる不思議。
その謎にスーパーひとし君をかけるわけにはいかない(何が?)

ま、たのんだのは
限定メヌーの「国道12号線ミートスペシャル」なんですけどね
SUPER!のほうにしようと思ったんですが
「量がすこぶる多い」
ってのと
「結構カレーってカロリーあるよね?」
ってので断念。

ちなみに、辛いもの食べると汗だくにだるわたくし
カレー屋さんに行くときにはタオル必携ですのでそこんとこヨロシク!

IMG_1139.jpg
みーとすぺしゃる ごはんおおもり(無料)

IMG_1138.jpg
ちょっとアングル変えて、大き目画像で。

ミートスペシャルってことで
・厚切りベーコン
・ハンバーグ
・チキンレッグ
などなど、肉のオンパレード

ハンバーグが激馬!
馬すぎて、G1レースとれるかと思うくらい馬勝ったっす。

ただね…
思ってたほど量は多くなかったよね。
SUPER!いっときゃ良かったかなとちょっと後悔。(ネタ的にね)

次回はハンバーグにハンバーグトッピングしようか
エビスープなんてのもあるようなので、そっちにしようか
あぁ、迷うなぁ…

でも、ルーカレーのほうが好きだし、ラーメンのほうが好きなのは否めませんけどね。

ではでは。

辛いものには弱いので・・・

最近雨ばかり。
フルタです。


あめあめふれふれ♪かあさんが~♪じゃのめでお迎えうれしいな♪

残念ながら、蛇の目傘もってる家庭なんてのはほぼ全滅状態だと思われ…
今となっては、もっぱらビニール傘ばっかり…

むしろ、傘持って迎えにきてくれるより「車で迎えに来る。うれしいな♪」ってのが今の子供の心情を反してるんではなかろうかとこの雨の中小一時間考えてみましたよ。えぇ。


さ、こんな天気の悪い日にはラーメンでも食べましょうかね。
(天気良くてもクウンダロ?って質問には黙秘しますけどね)

ってことでやってきましたのは
「国民食堂」
週に一回はいきたいな
「国民食堂」
食堂って言いながらラーメン専門店ですけどね
「国民食堂」

三回も連呼してみた。が、特に意味はなかった。

結構久しぶりでございまして(たぶん2週間くらい)
行く前から「魚介パンチ」を食べるんだ!
という気分全開だったんですが…

限定の「汁なし坦々麺」なんてのがありまして
魚介パンチ全開気分はカウンターパンチで気分全壊になりまして
(ちょっとうまいこと言ってみた)
結局頼んだのは「汁なしタンタンちゃん」


坦々麺ってのは元々、汁のない麺料理だったそうで。
僕に坦々麺のルーツを教えてくれた山岡さんはそうおっしゃってました。

ちなみに、その山岡さんは僕にとって「調理師になろう!」って思うくらいの影響を与えてくれました。
ん?どこの山岡さんかって?

もちろん
「美味しんぼ」の山岡士郎さんですよ。
ボロボロできたない家に住んでるのに、厨房だけはスゲー立派なんだぜ。
初期の頃はネクタイがすごく細いんだぜ。


おっと話がそれましたね。
ってことで「汁なし坦々麺」
$RG0T9C1.jpg
た~んた~んめ~ん(大盛)

よーく混ぜてから食べてくだされ
ってことなので、よくマゼマゼして。

ちょっとミスってこれしか写真がないのであります。
一面にかけられた唐辛子。とっても辛いかと思いきや、辛さはさほどでもない感じ。

辛さに比較的弱いわたくしでも、おいしさを感じられる程度の辛さ。
つまり、ぼくにはちょうど良い。

坦々麺って詳しくないのだけれども、ひき肉とごまと中華っぽいスパイスしっかり。
からっ!じゃなくて「うまっ!」っていう一口目。
んで、モグモグしてるうちにじわっと絡みあう辛み。

結構しっかりとした味付けなので
「これをオカズにしてゴハン食べるんだな」ってことで途中でごはん追加。
思ったとおり、スゴクゴハントアイマス。


個人的には、もうちょっと潤ってるくらいの汁量があるほうが良かったかな?
ってのと、ゆでたまごじゃなく生卵だとよりウマイような気がする。
ま、十分おいしくて満足したんですけどね。

余談ですが、店主さんがどうしても高田延彦に見えてしまう。
「次のラーメン 出てこいや!」って言ってほしい今日この頃。

ではでは。
プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR