fc2ブログ

酒を飲まずに鮭をおろす

あきあじって
アジの仲間じゃないのに
なぜにあきあじなのか?
フルタです。

さて、秋の味覚は人それぞれでしょうが
秋といえばあきあじ!
という方も多いのではないでしょうか?

ちゃんちゃん焼き
ムニエル
石狩鍋
塩焼き
などなど
鮭のメニューは数多くあると思いますが

どっちかというと

「いくら」

これが全て
って方も多いんではないかと思います。
どんぶり飯にイクラをこれでもかっ!
とぶっかけて、ちょい海苔を。
北海道民で良かったと思える瞬間ですよね。


で、先日鮭を1匹いただきました!
キッチンにビニールひいて、チラシなどをひいて
いざ、ごたいめーん!
shake (6)
でで~ん!

まずはササッとウロコを取ります
ビニール袋の中でガリガリやるのがオススメ
ウロコが飛び散りませんからね

んで、流水でキレイに洗って
shake (7)
イクラを取り出します
(お腹をかっさばいた画像はちょいとグロいので割愛します。)
お尻のほうから、イクラを傷つけないように開いて取り出します。

内臓やら頭やらを遠慮なく取り出したり、切り落としたりします。
(これもグロ画像なので割愛します)

shake (8)
んでもって
画像の黒い部分は血合いなので包丁を入れてキレイに取り出します。
血合いを塩漬けにするとメフンになりますが、風が痛くなりそうなので捨てちゃいます。
よーく流水で洗っておかないと生臭くなる(と思います)
shake (9)
こんな感じ。

その後三枚におろします。
shake (10)
中骨に沿ってゴリゴリさばいていきます。
shake (11)
こんな感じ。
同じように反対側もゴリゴリさばきます
shake (1)
こんな感じ。

shake (3)
中骨や頭、アラなどは捨てずに取っておきます。
この辺はアラ汁にしておいしくいただきます。

残った身は好きなようにカットしてください。
shake (5)
ハラスに切り分けたり、単純に切り身にしたり。

半分は冷凍保存し、イクラはぬるま湯で卵膜を丁寧に取り除いて味付け。
味付けはお好みで。
僕の実家は醤油と酒でしたが
嫁さんの実家は醤油のみ

協議の結果
だし醤油的なもので漬け込むことにしましたよと。
一晩~一日置けば、赤い宝石の出来上がりです。

みなさまも食欲の秋ご堪能ください!
ではでは

鳴き声以外は捨てるところなし!

みなさんこんにちわ
丸々と太った出荷間近の
フルタです。

ブタちゃうわい!

沖縄あたりでは
鳴き声以外全部食べちゃうって噂のブタさん。

骨からスープを取り
手足は豚足として
顔もべろっとはがされて市場に並んだり
耳も・・・

み、みみがー (2)
ミミガーとして食べられますよね

好き嫌いはあるかもしれませんが
コリコリとした独特の食感はおつまみにピッタリ!

スーパーで見かけた30%OFFのミミガー
割引シールに隠された文字は何なのか・・・

○○○○○○○○○○感。
気になりますよね?

ミミガーを食べたい!
よりもむしろ
説明文が見たい!
ってなりますよね?

スーパーのカゴの下のほうにこっそり入れて購入。

帰って開けてみる
み、みみがー (1)
「コリコリとした独特の食感。」

(´・ω・`)

帯広の開拓を支えたブタ

このブタ野郎がっ!
フルタです。

盆も過ぎれば北海道の夏も終わり・・・
が定説でしたが、最近9月くらいまで暑いこと多いですよね・・・

夏バテしちゃうか弱い僕なので
スタミナつけるために
トンカツでも食べようかしら・・・

ってことで
行ってきました
gaojgaiggggg (1)
幕別町札内とんかつ「つかさ」
以前は違う場所にあったけど、国道沿いに移転したらしい。
前店舗は、行くたびに定休日だったり臨時休業だったりで行ったことなし。

gaojgaiggggg (4)gaojgaiggggg (5)
gaojgaiggggg (3)gaojgaiggggg (6)
ネタ的にはBロース定食かBヒレ定食と行きたいところですが・・・
財政破綻しかねないので、Aヒレ定食にいたしました。(いや、それでも厳しいのよ)
もちろん、ご飯は「多め」でオーダー。

gaojgaiggggg (2)
カツの半分は特製ソースで
半分は醤油で
残りの一つは好きなほうでいただきます。

衣サックサク。
ごはんつぶも固めの炊き上がりで個人的には好き。
ウマいっす。

ただ、ちょっと全体的にお高めなので、普段使いのお店にするにはちょっと厳しいかな・・・
帯広って、豚丼屋さんが多いのはわかりますけど、トンカツ屋さんも多いよね

ではでは

本別町に遠征。

う~みよ~
俺のう~みよ~♪
フルタです。

さてさて、先日池田町にお仕事で行ってきたので、ちょっと足をのばしてきた。
行ってきたのは
「本別町」
豆の町らしい。

ほぉ、どんな町なのか
なんて探検はしてませんのであしからず。
目的地は一つ
ニクの塊を喰らいにいくのだ!

にくにくにく~
にっくにっく~
ニク~

池田町から20分くらいで到着
やってきたのはココ
545477 (1)
浮舟
あまりにも有名ですね

行ってみたいなと思ってはいたものの、日曜日定休というハードルに行けずにいたんですが・・・
今回思い切っていってみましたよ!

545477 (3)
545477 (2)
メニューはこんな感じ
550円~とリーズナボーなメヌー構成。

初めての浮舟なので、もちろんオーダーは
「とんてき」
フラッグシップメニュー(と思われる)

初見だと悟られないように
「今日は何にしようかなぁ~(小声)」
「ん~、とんてきで!」
と小芝居を入れてからオーダー

広めの厨房は今でいうオープンキッチン
カウンターに座ると調理の様子を見ることができます。

どでかい肉塊を取り出し、厚めに切り出す店主。
フライパンで焼き上げ、待つこと数十分
オリジナルソースを纏っての登場です
545477 (4)
どーん

ちなみに、皿は陶器ですが、直火で焼かれているので鉄板と同じ働きをしております。
某サイトでは
「でかい!」とか「大きい」とかって前評判だったので期待しておりましたが
そんなに大きくはないです。

545477 (5)
んで、厚みはこんな感じ
一般的なフォークの横幅と同じくらい
付け合わせは、キャベツのざく切りしたものとスパゲティー

こんなに厚いと固いんじゃねーの?
って思いますが、ナイフはすんなり。
食べた感じもやらかいです。

んで、オリジナルソースのお味は
醤油ベースのソースに、肉汁をブレンドした感じ
そんなに味は濃くありません
が、スパゲティーはソースを吸ってしょっぱめ。
ごはんがススムくん

サクサクっと食べてごちそうさま。
もちょっと食べたい気分。

もう一つの看板メニュー
「にんにく焼き」も気になります
おなか一杯になるには、とんてきとにんにく焼きを両方オーダーするのがいいのかなと。

ではでは!

厚岸に行ってきた!

牡蠣は英語でオイスター
柿は英語で・・・
フルタです。


かきまつり!

と言えば?

あ っ け し 町

厚岸町!

ってことで行ってきました厚岸町。
何しに行ったのかって?
牡蠣を食べるためだよっ!

朝から出発して、厚岸に着いたのはちょうどお昼時。
まさにランチタイム

お目当てのお店が「支度中」
ってことだったので
とりあえず牡蠣食べられたらなんでもいいや
ってことでやってきました
jjgjj (4)
桜亭!

お寿司屋さんっぽい外観ですが、お寿司屋さんでした。
jjgjj (1)
どうやら厚岸の名物は「えもん丼」というらしい・・・
なかなかボリューミーですし、これは食べねばならんでしょう
ってことでオーダー

実物はこれ
jjgjj (2)

あれ・・・
全体的に北半球に寄ってますよね
しかも、ちょっと丼の底が見えちゃってますけど・・・

jjgjj (3)
まぁ、それでも肝心なのはお味ですからね
ぷりっとした牡蠣が5粒ほど
全体的に茶色っぽい見た目の丼は、見た目通りの味がしました。

なにより、僕には圧倒的に物量が足りず・・・
あー、あと3杯は余裕だな
って思ったのはナイショです。

さて、厚岸=牡蠣
むしろ厚岸と書いて「かき」って読むんじゃないかって思えてきた僕ですが
次に向かったのは

厚岸漁業協同組合 直売店「エーウロコ」
〒088-1128 北海道厚岸郡厚岸町港町5丁目3番地

次のミッションはお土産を買うこと。
jjgjj (7)
こんな感じで牡蠣を販売中。
jjgjj (5)
カニも売っているね

おや?
奥に一匹だけ・・・
jjgjj (6)
すでに行き先が決まっているようです。

ってことで、牡蠣の買い付けを無事に終えて
帰ってきました。

自分の分の生牡蠣を買っていないことに
今更後悔しております。

ではでは

プロフィール

ジュウケイカク

Author:ジュウケイカク
住計画FURUTA
〒080-2469
北海道帯広市西19条南2丁目25-4
TEL:0155-35-5181

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR