家にサウナがあるということ2
まもなくクラファンはじまります
フルタです
ということで、ワタシとサウナのルーツを少し触れたいなと
前にも言いましたが、我が家(実家)にはサウナがありました。
小学校に入学する直前です。
浴槽が2つにサウナ室があり、ウッドデッキがありました。もうかれこれ35年以上前の話です。
電気パネル式のサウナだったので、60~70℃くらいにしか温度は上がりませんし、水をぶっかけるってこともありません。
が、親父と弟と3人で入るサウナはそこそこ楽しかったです。
どんな話をしてたかは覚えてませんが、難しい話を聞かされてちょっと大人になった気分でいたような気がします。
水風呂はスパルタでしたけどね。30数えるまで出してもらえない逆熱湯風呂、、、
時には氷が浮かんでらっしゃるんですよ
で、庭のウッドデッキで外気浴。最近見かけないビンのポカリを飲むのが美味しかった思い出。
昭和ストロング世代のハズなんですが、サウナの入り方は父親から教わったような気がします。
祖父にも連れて行かれましたが、バリバリの昭和サウナーだったなと(笑)
で、たまに今はなき黎明薬湯(字合ってる?)に連れて行ってもらって、弟とワイワイ湯に浸かってアイス食べてー
父親が子どもとのコミュ力全然なかったんですが、風呂とサウナでのコミュニケーションがあったから尊敬できる存在でいたんじゃないかなとさえ思います。
やっぱりハダカの付き合いって大事なんすよ。親子だからとかじゃなくて、会話がなくたって背中で語ってくれてたんだなって。
自分が親になって、もちろん会話のコミュニケーションも大事なんだけど、背中で語る。息子に悟らせるってのも一つの教育なんだと思います。
世のサウナ好きなお父さん。
家にサウナ作るがいい。お金じゃ買えない何かを得られると思います。すぐには解らなくても、孫ができる頃には答えを貰えるハズですよ。
フルタです
ということで、ワタシとサウナのルーツを少し触れたいなと
前にも言いましたが、我が家(実家)にはサウナがありました。
小学校に入学する直前です。
浴槽が2つにサウナ室があり、ウッドデッキがありました。もうかれこれ35年以上前の話です。
電気パネル式のサウナだったので、60~70℃くらいにしか温度は上がりませんし、水をぶっかけるってこともありません。
が、親父と弟と3人で入るサウナはそこそこ楽しかったです。
どんな話をしてたかは覚えてませんが、難しい話を聞かされてちょっと大人になった気分でいたような気がします。
水風呂はスパルタでしたけどね。30数えるまで出してもらえない逆熱湯風呂、、、
時には氷が浮かんでらっしゃるんですよ
で、庭のウッドデッキで外気浴。最近見かけないビンのポカリを飲むのが美味しかった思い出。
昭和ストロング世代のハズなんですが、サウナの入り方は父親から教わったような気がします。
祖父にも連れて行かれましたが、バリバリの昭和サウナーだったなと(笑)
で、たまに今はなき黎明薬湯(字合ってる?)に連れて行ってもらって、弟とワイワイ湯に浸かってアイス食べてー
父親が子どもとのコミュ力全然なかったんですが、風呂とサウナでのコミュニケーションがあったから尊敬できる存在でいたんじゃないかなとさえ思います。
やっぱりハダカの付き合いって大事なんすよ。親子だからとかじゃなくて、会話がなくたって背中で語ってくれてたんだなって。
自分が親になって、もちろん会話のコミュニケーションも大事なんだけど、背中で語る。息子に悟らせるってのも一つの教育なんだと思います。
世のサウナ好きなお父さん。
家にサウナ作るがいい。お金じゃ買えない何かを得られると思います。すぐには解らなくても、孫ができる頃には答えを貰えるハズですよ。
家にサウナがあるということ
災害への備えしてますか?
フルタです。
サウナ工務店と言えば、住計画FURUTA。
工務店サウナーと言えば、フルタ
そうなる日も近いのではないでしょうか?
ええと、家にサウナがある家で育ったわけですが・・・
それを言うと
「うわ!金持ち!」とか言われるわけです
でもね、僕からすると外にサウナに入れるほうが金持ちだと思うんですよ
食事で例えたら、外食ばっかりってことですよ
金持ちじゃん!
車だったら毎回レンタカーですよ
金持ちじゃん!
そもそも、家にサウナを設備するのってそんなにハードル高くないんですよ・・・
最初からお風呂の横に組み込むことも可能ですし、後からサウナ小屋を置いたっていい
物置に断熱気密をしっかり施工して、ストーブ置くだけですよ
そう考えたら、意外と簡単かもってなりません?
好きなものや趣味ってお金かけたくなる
それと一緒です
腕時計に何十万・何百万
ゴルフクラブに何十万
アクセサリーに数百万
それと一緒
高級車も時計もアクセもいらん。
サウナが欲しい
ってだけです
あったらいいな
コンナサウナ
数年前からテントサウナやサウナキット販売が爆発的に増えました
が!
北海道の冬を舐めちゃいかんよ
暖まらない・雪でつぶれる
なんてこともあるようです
北海道のサウナシーンもお任せ!
中古住宅をサウナ別荘にフルリフォームってのも楽しいんじゃないですか?
100℃の世界からマイナス20℃の世界へ、扉一つで隔てられてる
そんな体験してみたくないですか?
寒暖差100℃の世界
あけましておめでとうございます
SNS全盛のこの時代にブログをあえてやる!
フルタです
さて、数年前からサウナブームが到来しております
が
北海道十勝ではフィンランド並みに各世帯にサウナを装備しております
もちろん我が家もそう
新年明けて早々にサウナ室に籠るのです
今日はその様子をご覧いただけたらと思います。
(本当は動画で撮ったんですが、音声が入ってなかったようで・・・)
冬の北海道、とりわけ帯広市は寒いのです
外気温が10℃を下回ることもザラ
ちなみに、10℃=マイナス10℃です
冬場はマイナスがデフォなので、わざわざマイナス何度という言い方はしません
また、北海道と一口に言っても地方によって気温が異なります
この日の気温は15℃くらい
そこそこの寒さです
サウナ室の温度計も下限に振り切れています
まずは火を焚きます
全てはここからです
現場から出る端材を燃やします
サウナに火持ちはいりません、パッと燃えるので十分です
寒くていられないので、シャワーを浴びたり、タオルを準備したり
色々と準備をします
25分経過、30℃くらいまで室温上昇
サウナとは言い難いですが、YouTubeを見ながら過ごします
サウナ施設ではありえない光景ですが、こんなのも可能です
そう、iPadならね♪
着火から1時間
60℃くらいまで上昇
サウナらしくなってきました
ここから10分ごとに10℃上昇していきます
サウナストーンに雪をぶっかけたり、アロマを垂らしたりして体感温度を上げます
(Twitterに動画上げてるので、興味あれば見てください)
最終的には90℃ほどまで上昇
さすがにタブレットも「高温注意!」って出て使えなくなります
あっちぃー
ってなったら外に出て雪と外気でクールダウンします
間違っても雪に飛び込んではいけません
雪が赤く染まることでしょう
※ダイブできるのは新雪の時だけです!
表面のカチカチ雪を取り除いて、サラサラな雪を頭や顔に纏わせます
雪が溶け、水となって体をかけ落ちていきます
シャワーや水風呂では体感できない感覚です
ちなみに、新雪に飛び込むと細かな雪があっという間に解けて羽衣を纏えます
自分がサウナストーンになった感覚を味わえるのでオススメです
子どもの頃はめちゃくちゃ気持ちよかったです
が
40を超えるとしんどくなります
自己責任でお願いします
冷やした後はポンチョを着てベンチ等に腰掛けるか、コットに寝そべります
オススメは寝そべりです
90℃の世界から-10℃以下の世界へ
簡単にぶっ飛びます
鼻毛も髪の毛も凍り付きます
これが北海道の日常なのであります
コロナりました
てぇへんだてぇへんだ
フルタです
お盆明け、全国的に流行しましたね
はい、流行に敏感なワタクシ
しっかり罹患しました…
これを見れば、咄嗟の感染にも対応できます
十勝でのコロナ感染はどんなかんじなのか
一部始終をとくと見よ!